
日本18世紀学会年報
第27号(2012年)
第33回大会 研究報告要旨
【自由論題】
18世紀ドイツの哲学者たちの「物質的観念」
----ヴォルフおよびカントの用例を焦点として
渡邉 浩一 ................................ 1
ホッブスからスミスへ
水田 洋 ................................ 2
※レクチャー・コンサート※
「18世紀フランスのカンタータ」
会場:立教池袋中学・高等学校センテニアルホール
解説:森 立子
演奏:チェンバロ 春日 万里子
ヴァイオリン 廣海 史帆
トラベルソ&バス 春日 保人
ソプラノ 原 雅巳
曲目:モンテクレール「ティルシスとクリメーヌ」
クレランボー「メデ」
ラモー「テティス」
【共通論題「表象、その多様性、変容と展開の諸相」】
コーディネーター兼総合司会:鷲見 洋一 ................................ 6
趣旨説明: 表象、その多様性、変容と展開の諸相
鷲見 洋一 ................................ 6
ゲーテにおける建築と表象
前田 冨士男 ................................ 9
18世紀における東北の表象、管見一二
坂口 昌明 ................................ 10
擬古と革命
渡邉 浩 ................................ 11
représentationとrepresentation
水田 洋 ................................ 14
論文
L'Écho à distance entreJulieetLettres neuchâteloises:
La fonction romanesque du régionalisme dans les deux romans épistolaires
Yamato SAITO ................................ 16
音声の保存と機械
----ミカル神父の自動人形(オートマット)《話す頭部》とA.リヴァロル『手紙』(1783年)を中心に
田中(鈴木) 裕子 ................................ 26
「夢の発酵」による宇宙的発酵の夢
----ディドロ『ダランベールの夢』におけるイメージによる思考
川村 文重 ................................ 41
チペンデールのシノワズリ
----中国風彫飾と中国風塗装(ジャパニング)を中心に
鈴木 裕子 ................................ 54
書評
小特集:ディドロ『サロン』に関する研究書三冊
- Stéphane Lojkine,L'oeil révolté, lesSalonsde Diderot
- Pierre Frantz & Elisabeth Lavezzi (dir.),LesSalonsde Diderot, théorie et écriture
- Elisabeth Lavezzi,La scène de genre dans lesSalonsde Diderot
佐々木 健一 ................................ 68
小特集:近年のイギリス風景式庭園研究
- Tim Richardson.The Arcadian Friends: Inventing the English Landscape Garden
- Yu Liu.Seeds of a Different Eden: Chinese Gardening Ideas and a New English Aesthetic Idea
- Martin Calder, ed.Experiencing the Garden in the Eighteenth Century
安西 信一 ................................ 71
上田正昭『雨森芳洲』
高橋 博巳 ................................ 76
渡辺浩『日本政治思想史----十七~十九世紀』
伊東 貴之 ................................ 77
井川義次『宋学の西遷 近代啓蒙への道』
笠原 賢介 ................................ 79
Johannes Bronisch,Der Mäzen der Aufklärung.
Ernst Christoph von Manteuffel und das Netzwerk des Wolffianismus
斉藤 渉 ................................ 81
Gabrielle Radica,L'histoire de la raison.
Anthropologie, morale et politique chez Rousseau
佐藤 淳二 ................................ 82
ベルナール・ヴァンサン『ルイ16世』
川島 慶子 ................................ 84
Patrice Bret et Brigitte Van Tiggelen,Madame d'Arconville,
Une femme de lettres et de sciences au siècle des Lumières
川島 慶子 ................................ 85
隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」
----フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』寺田 元一 ................................ 87
Claude Rawson (ed.),Politics and Literature in the Age of Swift:
English and Irish Perspectives
西山 徹 ................................ 89
Dennis Todd,Defoe's America
服部 典之 ................................ 90
Jesse Molesworth,Chance and the Eighteenth-Century Novel:
Realism, Probability, Magic
中島 渉 ................................ 92
会員業績 ................................ 94
編集後記 ................................ 97
会則 ................................ 98
役員選出に関する細則 ................................ 99
投稿規程 ................................ 100
第26号(2011年)
第32回大会 研究報告要旨
【自由論題】
-
自然と文体のプラン:ビュフォン『博物誌』における生物理論と自然記述の関係
大橋 完太郎 ................................ 1 -
シェイクスピア・フォリオ本の18世紀読者によるカスタマイズ行動について
住本 規子 ................................ 2 -
18世紀フランスにおける「趣味」と「新しい古典」
玉田 敦子 ................................ 4 -
※古浄瑠璃上演※
-
越後猿八座「越後國 柏崎 弘知法印御伝記」
会場:イタリア軒
司会:逸見龍生
解説:西橋八郎兵衛
出演:越後猿八座
曲目:弘知法印御伝記(第三段)
【共通論題「趣=味」】
-
コーディネーター兼総合司会:安西 信一 ................................ 7
-
趣旨説明: 趣=味(taste, goût, gusto, Geschmack)――味覚と美的判断力のアナロジー
安西 信一 ................................ 7 -
goût 味覚=趣味の問題――ブリヤ=サヴァランを中心に
橋本 周子 ................................ 10 -
イタリアにおける趣味論の系譜
堀田 誠三 ................................ 11 -
味覚・言葉・愛――近代ドイツ文学と「食」のモティーフ
松村 朋彦 ................................ 12 -
日本料理は俳諧的簡素なる視覚的美味学である
奥村 彪生 ................................ 14
論文
-
観察と検証
――18世紀フランス王立獣医学校の規則にみる、体系的統制の傾向
加賀野井 瞳 ................................ 15 -
一八世紀ドイツの芸術理論における感動概念の帰趨
――J.G.ズルツァーとM.メンデルスゾーンを巡って
吉田 直子 ................................ 24 -
「貴族制的君主国」の中核として
――18世紀ハプスブルク君主国の政治社会における金羊毛騎士団の意義と機能
岩崎 周一 ................................ 36
研究ノート
-
18世紀岡山藩のエネルギー需給
――岡山城下の調理用エネルギー消費量を算定する
中野 文彦 ................................ 50
書評
-
岩尾龍太郎『江戸時代のロビンソン――七つの漂流譚』
平山 令二 ................................ 63 -
宮元健次『近世日本建築の意匠――庭園・建築・都市計画、茶道にみる西欧文化』
安西 信一 ................................ 64 -
門玲子『〈新版〉江戸女流文学の発見――光ある身こそくるしき思ひなれ』
長野 順子 ................................ 66 -
吉田純『清朝考証学の群像』
山本英史『清代中国の地域支配』
森正夫『森正夫明清史論集』
伊東 貴之 ................................ 67 -
Hans-Jürgen Lüsebrink (Hrsg.),Das Europa der Aufklärung und die außereuropäische koloniale Welt
松村 朋彦 ................................ 70 -
Pascal Duris éd.,Traduire la science, Hier et aujourd'hui.
川島 慶子 ................................ 72 -
J. B. Shank,The Newton Wars and the Beginning of the French Enlightenment
有賀 暢迪 ................................ 73 -
Céline Spector,Montesquieu. Liberté, droit et histoire
辻部 大介 ................................ 74 -
Nicholas Phillipson,Adam Smith: An Enlightened Life
篠原 久 ................................ 76 -
岡田暁生『恋愛哲学者モーツァルト』
松田 聡 ................................ 77 -
桑島秀樹『崇高の美学』
濱下 昌宏 ................................ 78
-
会員業績 ................................ 81
-
編集後記 ................................ 85
-
会則 ................................ 86
-
役員選出に関する細則 ................................ 87
-
投稿規程 ................................ 88
第25号(2010年)
第31回大会 研究報告要旨
【自由論題】
アルガロッティとフリードリヒ大王―『オペラ論』をめぐって―
近藤 裕子 ................................ 1
モーツァルトのオペラ・ブッファとゴルドーニ
大崎 さやの ................................ 2
18世紀フランスの彫刻表現―ヴァトーとファルコネを中心に―
杉山 奈生子 ................................ 5
※コンサート※
「18世紀フランスバロックの巨匠J. Ph. ラモーをめぐって」
会場:多摩美術大学 レクチャーホール 2階Aホール (24 - 201)
司会・解説:小穴晶子(多摩美術大学)
演奏:
岩下智子(フルート)
小穴晶子(バロック・ヴァイオリン)
瀬尾文子(チェンバロ)
秋谷真琴(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
【共通論題「帝国」】
コーディネーター兼総合司会:長尾 伸一 ................................ 12
基調報告:18世紀と「帝国」
長尾 伸一 ................................ 12
ローマの影:18世紀フランスの歴史叙述における「帝国」の変貌
王寺 賢太 ................................ 13
近世ヨーロッパ宮廷論の射程
大津留 厚 ................................ 13
ロシア帝国の形成・発展と西欧的学知の需要
橋本 伸也 ................................ 14
論文
言語から見たベルリン科学・文学アカデミー
―十八世紀ヨーロッパにおける共通語と地域語についての一考察―
有賀 暢迪 ................................ 18
シュライアマハー解釈学における予見(Divination)の方法の歴史的系譜
―Fr・A・ヴォルフおよびFr・シュレーゲルという二人のKritikerの視点から―
桑原 俊介 ................................ 31
ペルゴレージ《スターバト・マーテル》vs グラウン《イエスの死》
―J.A. ヒラーの「真の教会音楽」思想における両作品の位置―
瀬尾 文子 ................................ 46
クリスティアン・ガルヴェにおけるドイツ近代像の成立
―「古代・近代作家論」にみる通俗哲学の新地平―
大塚 雄太 ................................ 62
書評
玉田佳子『偽装する女性作家―十八世紀イギリス女性作家の戦略―』
土井 良子 ................................ 76
菅利恵『ドイツ市民悲劇とジェンダー―啓蒙時代の「自己形成」―』
濱中 春 ................................ 77
秋吉良人『サド』
宮本 陽子 ................................ 79
Carlo Gozzi,Memorie inutili, edizione critica a cura di Paolo Bosisio con la collaborazione di Valentina Garavaglia.
大崎 さやの ................................ 81
B. ベルナルディ『コンセプトの構築(ファブリック)』
佐藤 淳二 ................................ 83
会員業績 ................................ 85
編集後記 ................................ 90
会則 ................................ 91
役員選出に関する細則 ................................ 92
投稿規程 ................................ 93
第24号(2009年)
第30回大会 研究報告要旨
【自由論題】
ヘンデルの創作活動とアッコンパニャート
河村 泰子 ................................ 1
「古典主義」をこえて―ガルヴェとシラーにおける「近代」の意味―
大塚 雄太 ................................ 4
モーツァルト《コシ・ファン・トゥッテ》とパートナー交換劇の系譜
岡田 暁生 ................................ 5
※コンサート※
「16~18世紀のビウエラ/ギター音楽と声楽」
会場:大分大学音楽棟新館3階 合同演奏室
司会・解説:
小川伊作(大分県立芸術文化短期大学)、栗栖由美子(大分大学)
演奏:
小川伊作(ビウレラ/ギター)、栗栖由美子(ソプラノ)、
辛島明美(チェンバロ)、岩下倫之(フラウト・トラヴェルソ)
【小特集 「耶馬渓」変奏曲】
「耶馬渓」変奏曲に寄せて
高橋 博巳 ................................ 14
朱子学の理想郷と実景のダーブール・イメージ―中国の武夷山図、韓国の九曲図、日本の耶馬溪図の比較を中心に―
宣 承慧 ................................ 20
画題としての耶馬渓―頼山陽以前の様相―
古賀 道夫 ................................ 21
【共通論題「18世紀オペラへ―コンテクストの側から―」】
コーディネーター兼総合司会:松田 聡 ................................ 23
趣旨説明
松田 聡 ................................ 23
なぜ近代ヨーロッパはオペラにあれほど資金をつぎ込んできたのか
森 泰彦 ................................ 24
1770年代以降にみられるナポリの喜劇オペラの"高まり"と、それを支えた人々―"興行師"ジェンナーロ・ブランキ(活動1764-1784)と、"観客"ロチェッラ=カラーファ大公妃リヴィア・ドーリア(1745-1779)のある関係を手がかりに―
山田 高誌 ................................ 27
17、18世紀の舞台芸術における舞踊
浜中 康子 ................................ 28
歌舞伎の18世紀
古井戸 秀夫 ................................ 32
第29回大会から
映画作品の上演―解説
平山 敬二 ................................ 35
論文
「後光のない玉座は永続きしない」―ハプスブルク王権の表象戦略と金羊毛騎士団―
岩崎 周一 ................................ 38
グリモの美食観の考察―主著『食通年鑑』Almanach des Gourmandsを中心に―
橋本 周子 ................................ 39
研究ノート
バウムガルテン『哲学的倫理学』冒頭の試訳
大澤 俊朗 ................................ 73
書評
Martin Postle, ed,Joshua Reynolds: The Creation of Celebrity.
出羽 尚 ................................ 85
松永澄夫編『哲学の歴史(第6巻)18世紀 知識・経験・啓蒙―人間の科学に向かって―』
寺田 元一 ................................ 86
市川慎一『啓蒙思想の三態―ヴォルテール、ディドロ、ルソー―』
太原 孝英 ................................ 88
植田祐次編『フランス女性の世紀―啓蒙と革命を通して見た第二の性―』
折方 のぞみ ................................ 89
天野知恵子『子どもと学校の世紀―18世紀フランスの社会文化史―』
田中 マリア ................................ 91
John Shovlin,The Political Economy of Virtue, Luxury, Patriotism, and the Origins of the French Revolution.
山崎 耕一 ................................ 92
水林章『「カンディード」―〈戦争〉を前にした青年―』
王寺 賢太 ................................ 94
Marc Fumaroli,De Rome à Paris : peinture et pouvoirs aux XVIIe et XVIIIe siècles.
望月 典子 ................................ 95
Melissa Hyde,Making up the Rococo: Françoise Boucher and His Critics.
小林 亜起子 ................................ 97
La «Querelle des Bouffons» dans la vie culturelle fran&ccdeil;aise.
小穴 晶子 ................................ 98
会員業績 ................................ 100
編集後記 ................................ 105
会則・投稿規程 ................................ 106
第23号(2008年)
第29回大会 研究報告要旨
【自由論題】
啓蒙主義と演劇―ルソーとレッシングにおける思想の二面性―
藤井 俊之 ................................ 1
バウムガルテン『哲学的倫理学』研究序説
大澤 俊朗 ................................ 2
18世紀ヨーロッパ製造業の東洋へのキャッチアップと原料転換
鈴木 良隆 ................................ 4
ロシアにおけるルソーの『学問芸術論』―カラムジーンを中心に―
杉山 春子 ................................ 5
18世紀後半のロシアにおける国家表象と「ギリシア」のイメージ
鳥山 祐介 ................................ 6
※映画作品上映※
会場:芸術情報館 1階 メインホール
司会:平山敬二(東京工芸大学)
作品解説:茂木正年(日本記録映画研究所)
上映作品:『J.J.ルソーの生涯と思想』
全8巻中の第2巻「学問、社会、教育への挑戦」(1時間30分)
(制作:日本記録映画研究所)
【共通論題「『百科全書』研究の新地平」】
コーディネーター兼総合司会:逸見 龍生 ................................ 8
趣旨説明
逸見 龍生 ................................ 8
基調報告:『百科全書』―世界図絵の周辺と内実―
鷲見 洋一 ................................ 10
『百科全書』イタリア版について―オーベールの手紙から―
堀田 誠三 ................................ 12
『百科全書』とエコノミー・アニマル
寺田 元一 ................................ 15
典拠から考える『百科全書』の中国関連項目
小関 武史 ................................ 20
論文
ジャック・ヴォーカンソン制作の自動人形「フルート奏者」(1738年)―制作の目的と当時の反応について―
鈴木 裕子 ................................ 24
書評
Niccolò Guicciardini,Reading the Principia: The Debate on Newton's Mathematical Methods forNatural Philosophy from 1687 to 1736.
長尾 伸一 ................................ 38
G. E. Bentley, Jr.,Blake Records, 2nd ed.
安永 幸史 ................................ 39
The Cambridge History of English Literature, 1660-1780,ed. by John Richetti.
高際 澄雄 ................................ 41
Winton Dean,Handel's Operas, 1726-1741.
藤江 効子 ................................ 42
Monika Nenon,Aus der Fülle der Herzen. Geselligkeit, Briefkultur und Literatur um Sophie von La Roche und Friedrich Heinrich Jacobi.
宮本 絢子 ................................ 44
Anne Löchte,Johann Gottfried Herder. Kulturtheorie und Humanitätsidee der „Ideen“, „Humanitätsbriefe“ und „Adrastea“..
濱田 真 ................................ 46
Carl Niekerk,Zwischen Naturgeschichte und Anthropologie. Lichtenberg im Kontext der Spätaufklärung.
濱中 春 ................................ 47
Caroline Castiglione,Patrons and adversaries: Nobles and Villagers in Italian Politics, 1640-1760.
大西 克典 ................................ 49
Federica Spadotto,Francesco Zuccarelli.
金沢 文緒 ................................ 50
Sous la direction de Vincent Droguet et Marc-Henri Jordin,Théâtre de cour: Les spectacles à Fontainebleau au XVIII siècle.
小穴 晶子 ................................ 52
Yves Vargas,Les promenades matérialistes de Jean-Jacques Rousseau.
板倉 裕治 ................................ 111
ジャック・デリダ著、飯野和夫訳『たわいなさの考古学』
吉澤 保 ................................ 53
安藤隆穂『フランス自由主義の成立―公共圏の思想史―』
山﨑 耕一 ................................ 55
川合清隆『ルソーとジュネーヴ共和国―人民主権論の成立―』
吉岡 知哉 ................................ 56
山﨑耕一『啓蒙運動とフランス革命』
長谷川 輝夫 ................................ 58
1) Isabelle Marsay,Le fils de Jean-Jacques.
2) Pierre Corajoud,Le chemin de Jean-Jacques Rousseau.
小林 拓也 ................................ 59
成瀬不二雄『富士山の絵画史』
橋本 寛子 ................................ 62
八木清治『旅と交遊の江戸思想』
市田 せつ子 ................................ 63
中川久定著、J・シュローバハ編『十八世紀における他者のイメージ―アジアの側から、そしてヨーロッパの側から―』
岩尾 龍太郎 ................................ 65
展覧会図録『鳥居清長 江戸のヴィーナス誕生』
田口 文哉 ................................ 66
会員業績 ................................ 68
編集後記 ................................ 75
会則・投稿規程 ................................ 76
第22号(2007年)
第28回大会 研究報告要旨
【自由論題】
英国18世紀半ばのジェントルマン建築家サンダーソン・ミラーによる人工廃墟建築
豊口 真衣子 ................................ 1
※コンサート※
会場:学士会館 2階 レセプションホール
演奏者:エリサンタ・グレゴリオ・コルテス(ソプラノ)、
陳貞竹(琴)、木原朋子(筝)、坪北紗綾香(司会・伴奏)
曲目:
フィリピン民謡「レロンレロンシンタ」「パグタタニンナンパライ」
D・サンチャゴ(作詞)、M・ベラルデ・ジュニア(作曲)「ダヒルサヨ」
王維(詩)、作曲者不詳「陽関三畳」
蒔田雁門(詩)、光崎検校(作曲)「秋風の曲」
解説:坪北 紗綾香 ................................ 2
【共通論題「礼(儀礼・礼儀・作法)を通して見る文明観」】
総合司会:青木 孝夫 ................................ 7
趣旨説明
青木 孝夫 ................................ 7
しつけと笑い―前近代日本文明考―
横山 俊夫 ................................ 9
「礼教」の滲透・展開とその位相―中国を中心とする近世東アジアの事例から―
伊東 貴之 ................................ 10
朝鮮時代の礼学と礼学思想
閔 周植(ミン・ジュウシク) ................................ 11
文明の作法―初期近代ブリテンにおける政治と交際―
木村 俊道 ................................ 12
特別寄稿
Laughter and Mirth in the British Gentlemen's Manners in the Eighteenth Century
金 定姫(キム・ジョンヒ) ................................ 14
論文
「理想とは理念であると同時に事実である」―理想概念をめぐるカントとFr・シュレーゲル―
田中 均 ................................ 28
18世紀フランスにおけるイギリス・モード―シャルトル公を中心に―
西浦 麻美子 ................................ 40
ディドロと「楽観主義」
フォヴェルグ・クレール ................................ 54
J.A.シャイベの『批判的音楽家』における〈旋律と和声〉の関係について―Nachdruckの語を手がかりに―
堀 朋平 ................................ 63
「他者」としてのオスミン―モーツァルトの《後宮からの誘惑》における終結ヴォードヴィルをめぐって―
松田 聡 ................................ 80
書評
Pat Rogers,Pope and the Destiny of the Stewarts: History, Politics, and Mithology in the Age of Queen Anne.
近藤 裕子 ................................ 93
John Robertson,The Case for the Enlightenment: Scotland and Naples 1681-1760.
村松 茂美 ................................ 94
Michaela Wirtz,Patriotismus und Weltbürgertum: Eine begriffs-geschichtliche Studie zur deutsch-jüdischen Literatur 1750-1850..
内田 俊一 ................................ 95
Vom Selbstdenken : Aufklärung und Aufklärungskritik in Herders ›Ideen zur Philosophie der Geschichte der Menschheit‹. Hrsg. von Regine Otto und John H. Zammito
嶋田 洋一郎 ................................ 97
Tanja Reinlein,Der Brief als Medium der Empfindsamkeit : Erschriebene Identitäten und Inszenierungspotentiale.
高木 葉子 ................................ 98
Friedrich Sengle,Aufklärung und Rokoko in der deutschen Literatur.
平山 令二 ................................ 100
レッシング著、南大路振一訳『ハンブルク演劇論』
平山 令二 ................................ 101
Vincenzo Ferrone,La società giusta ed equa : Repubblicanesimoe diritti dell'uomo in Gaetano Filangieri.
奥田 敬 ................................ 103
Till Wahnbaeck,Luxury and Public Happiness: Political Economy in the Italian Enlightenment.
堀田 誠三 ................................ 104
マリヴォー著、佐藤実枝編訳『マリヴォー戯曲選集』
井田 尚 ................................ 106
Andrew Curran,Sublime Disorder: Physical Monstrosity in the Diderotien Universe.
大橋 完太郎 ................................ 108
Jay M. Smith,Nobility Reimagined: The Patriotic Nation in Eighteenth-Century France.
森村 敏己 ................................ 109
Yves Vargas,Les promenades matérialistes de Jean-Jacques Rousseau.
板倉 裕治 ................................ 111
ジャン・メリエ著、石川光一・三井吉俊訳『ジャン・メリエ遺言書』
寺田 元一 ................................ 112
Shojiro Kuwase,Les Confessions de Jean-Jacques Rousseauen France (1770-1794): Les aménagements et les censures, les usages, les appropriations de l'ouvrage.
中島 ひかる ................................ 114
ピエール・ベール著、野沢協訳『ピエール・ヴェール著作集』
三井 吉俊 ................................ 116
赤木昭三・赤木富美子『サロンの思想史―デカルトから啓蒙思想へ―』
柳谷 巖 ................................ 119
会員業績 ................................ 121
編集後記 ................................ 126
投稿規程 ................................ 127
第21号(2006年)
第27回大会 研究報告要旨
【自由論題】
18世紀の舞踏資料が語る、宮廷舞踏会の反絶対主義的様態
赤塚 健太郎 ................................ 1
マブリの初期政治思想におけるノミナリズムとレアリズムの相剋
菅原 多喜夫 ................................ 2
※コンサート※
会場:新図書館3階「オーバーホール」
演奏者:佐藤亜紀子(リュート)
曲目:
L.ヴァイス「リュート組曲ト長調」(抜粋)
J.S.バッハ「リュート組曲ト短調」
解説:高橋 陽一郎 ................................ 3
【共通論題「近代都市の胎動」】
総合司会:佐々木 健一 ................................ 5
趣旨説明
佐々木 健一 ................................ 5
マンチェスタ:近世から近代へ
近藤 和彦 ................................ 7
植民都市バタフィアの盛衰
野村 亨 ................................ 8
ヴェルサイユ・北京・江戸
渡辺 浩 ................................ 9
論文
ベルナルド・ベロットの景観画再考―点景人物の問題を中心に―
金沢 文緒 ................................ 11
デュ・シャトレ夫人と『プリンキピア』をめぐる謎:ジェンダーはいかにしてテクスト解釈に忍び込むのか
川島 慶子 ................................ 28
思考において他者の立場をとる―名誉欲をめぐる初期カント美学の分析―
木村 覚 ................................ 41
研究ノート
筑前唐泊孫太郎ボルネオ漂流記
岩尾 龍太郎 ................................ 52
書評
Thomas Puttfarken,The Discovery of Pictorial Composition: Theories of Visual Order in Painting 1400-1800.
出羽 尚 ................................ 65
Holger Hoock,The King’s Artists: The Royal Academy of Arts and the Politics of British Culture 1760-1840.
眞下 恭子 ................................ 67
長尾伸一『トマス・リード 実在論・幾何学・ユートピア』
水田 洋 ................................ 68
Inge Stephan,Inszenierte Weiblichkeit..
宮本 絢子 ................................ 70
酒井栄八郎『ユストゥス・メーザーの世界』
南大路 振一 ................................ 71
Dianne Harris,The Nature of Authority: Villa Culture, Landscape, and Representation in Eighteenth-Century Lombardy.
堀田 誠三 ................................ 72
Franco Venturi,Pagine repubblicane.
堀田 誠三 ................................ 74
Jeangène Vilmer, Jean-Baptiste,Sade moraliste. Le dévoilement de la pensée sadienne à la lumière de la réforme pénale au XVIIIe siècle.
真部 清孝 ................................ 75
Michel Delon,Le Savoir-vivre libertin.
宮本 陽子 ................................ 77
Michel Figeac,L'automne des gentilshommes : Noblesse d'Aquitaine, noblesse francaise au Siècle des Lumières.
森村 敏己 ................................ 78
安藤隆穂編『フランス革命と公共性』
寺田 元一 ................................ 80
植田裕次『共和国幻想―レチフとサドの世界―』
大場 静枝 ................................ 81
川島慶子『エミリー・デュ・シャトレとマリー・ラヴワジエ―18世紀フランスのジェンダーと科学―』
川津 雅江 ................................ 83
Colas Duflo,Diderot philosophe.
井田 尚 ................................ 85
ディドロ著、佐々木健一訳『絵画について』
井田 尚 ................................ 86
小田部胤久『芸術の条件 近代美術の条件』
井田 尚 ................................ 88
伊東貴之『思想としての中国近世』
渡辺 浩 ................................ 89
黒住真『近世日本社会と儒教』
伊東 貴之 ................................ 91
学会展望 ................................ 93
会員業績 ................................ 96
編集後記 ................................ 102
投稿規程 ................................ 103
第20号(2005年)
第26回大会 研究報告要旨
【自由論題】
江戸時代の原ロビンソンたち―「鎖国」日本ニッポンと一本イッポン船漂流―
岩尾 龍太郎 ................................ 1
ユグノー教徒の移住と富の蓄積―デフォー『ロクサナ』における宗教と経済―
水村 和子 ................................ 2
※コンサート※
司会:中矢 俊博
演奏者:日笠 美枝(ソプラノ),阪本 牧子(ピアノ)
曲目:
スカルラッティ「スミレ、私を傷つけるのをやめるか、フロリンドが誠実なら」
ヘンデル「私を泣かせてください、小舟は船にたわむれる」
モーツァルト「私は喜びを感じる、楽しい安らぎが岩のように」
................................ 5
【共通論題「奢侈論について」】
総合司会:森村 敏己 ................................ 6
趣旨説明
森村 敏己 ................................ 6
イタリアの奢侈論
堀田 誠三 ................................ 8
ヒュームを中心に、スコットランドを越えて
壽里 竜 ................................ 11
礼儀作法に見る奢侈観の変容
増田 都望 ................................ 13
奢侈の観点からする江戸の美学思想の一端について―過差・藝術・遊藝―
青木 孝夫 ................................ 16
【論文】
18世紀フランスのプシュケ挿絵本出版史と美術作品の成立過程―アントワーヌ・ボレルとフランソワ・ジェラール―
安室 可奈子 ................................ 17
ヘンデルの〈エイシスとガラテア〉初期上演史再考―上演形式の変遷とその政治的背景(1718-1733年)―
岩佐 愛 ................................ 33
ルソーとジュネーヴ共和国―『人間不平等起源論』に付された「ジュネーブ共和国への献辞」を中心に―
川合 清隆 ................................ 43
王立美術館のメッセージ―ダンジヴィレの奨励制作とルーヴル宮美術館創設計画―
田中 佳 ................................ 55
美的言語における「感性的なるもの」と「知性的なるもの」―ルソーによる視覚的クラヴサン批判の含意するもの―
馬場 朗 ................................ 67
【書評】
1) Marie Leca-Tsiomis,Ecrire l'Encyclopédie : Diderot, de l'usage des dictionnaires à la grammaire philosophique.
2)L'Encyclopédie de Diderot et d'Alembert ou Dictionnaire des sciences des arts et des métiers. En texte intégral. CD-ROM(DVD).
3)Recherches sur Diderot et sur l'Encyclopédie, nos 31-32, avril 2002.
L'Encyclopédie en ses nouveaux auteurs électroniques : vices et vertus du virtuel.
4)寺田元一『「編集知」の世紀―一八世紀フランスにおける「市民的公共圏」と『百科全書』―』
鷲見 洋一 ................................ 80
Colin B. Bailey (ed.),The Age of Watteau, Chardin and Fragonard: Masterpieces of French Genre Painting.
杉山 奈生子 ................................ 87
Jean-Jacques Rousseau et les arts visuals.. Édités par Frederic S. Eigeldinger.
板倉 裕治 ................................ 88
Le Temps de Montesquieu. Publiés par Michel Porret et Catherine Volpilhac-Auger.
辻部 大介 ................................ 90
Jean-Pierre Poirier,La Science et l'Amour, Madame Lavoisier.
川島 慶子 ................................ 91
弓削尚子『啓蒙の世紀と文明観』
坂 昌樹 ................................ 93
Peter Groenewegen,Eighteenth-Century Economics: Turgot, Beccaria and Smith and Their Contemporaries.
大田 一廣 ................................ 94
James Noggle,The Skeptical Sublime-Aesthetic Ideology in Pope and the Tory Satirists.
近藤 裕子 ................................ 96
Rachel Crawford,Poetry, Enclosure, and the Vernacular Landscape 1700-1830.
安西 信一 ................................ 97
Peter de Bolla,The Education of the Eye: Painting, Landscape, and Architecture in Eighteenth-Century Britain.
安西 信一 ................................ 98
Peter de Bolla, Nigel Leask and David Simpson (eds.),Land, Nation and Culture, 1740-1840: Thinking the Republic of Taste..
安西 信一 ................................ 100
Carlo Capra,I progressi della ragione. Vita di Pietoro Verri.
川井 繁巳 ................................ 102
会員業績
編集後記
投稿規程
第19号(2004年)
第25回大会 研究報告要旨
【自由論題】
アダム・ファーガスンにおける文明国民の徳
福田 名津子 ................................ 1
トマス・ペインにおける共和主義と商業社会
黒羽根 貴之 ................................ 2
旅の心得―クニッゲの『人間交際論』、『ブラウンシュヴァイクへの手紙』より―
市田 せつ子 ................................ 2
鞣し技術の日仏比較―『百科全書』の項目「鞣(なめ)す」、図版「鞣し工場」を中心に―
中尾 雪絵 ................................ 5
レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『父の生涯』に見られる父子関係
大場 静枝 ................................ 6
※ミニコンサート※
司会:太原 孝英
演奏者:桐朋学院大学 Veritas Quartet
高瀬真由子,佐橘まどか(ヴァイオリン),原麻里子(ヴィオラ),武田麻芽(チェロ)
曲目:
モーツァルト セレナード第13番 ト長調 KV.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
ハイドン 弦楽四重奏 ハ長調 作品76-3「皇帝」より
ほか
................................ 9
【共通論題「自由人―その生のスタイル―」】
総合司会:植田 祐次 ................................ 10
イントロダクション
植田 祐次 ................................ 10
カラムジーンとロシア
杉山 春子 ................................ 12
さすらいのプロジェクター ジョン・ロー
大田 一廣 ................................ 14
自由人としての秋成―『雨月物語』「樊噲」を中心に―
近衞 典子 ................................ 16
【書評】
Eva Lajer-Burcharth,Necklines: The Art of Jacques-Louis David after the Terror.
安室 可奈子 ................................ 19
Colin B. Bailey,Patriotic Taste.
大野 芳材 ................................ 20
Marco Beretta,Imaging a Career in Science, The Iconography of Antoine Laurent Lavoisier..
川島 慶子 ................................ 21
Alain Cernuschi,Penser la musique dans l'Encyclopédie: Etude sur les enjeux de la musicographie des Lumières et sur ses liens avec l'encyclopédisme.
小穴 晶子 ................................ 23
André Charrak,Musique et philosophie à l'Âge classique.
馬場 朗 ................................ 24
Watkin Tench and G.Edwards (eds.),Letters from Revolutionary France.
小宮 正弘 ................................ 25
Jean-Paul Bertaud,La presse et le pouvoir : De Louis XIII à Napoléon 1er.
平 正人 ................................ 27
Edward Nye,Literary and Languistic Theories in Eighteenth-Century France.
馬場 朗 ................................ 28
水林章『公衆の誕生、文学の出現―ルソー的経験と現代―』
井田 尚 ................................ 29
植田裕次編『十八世紀フランス文学を学ぶ人のために』
井上 のぞみ ................................ 31
川合清隆『ルソーの啓蒙哲学―自然・社会・神―』
板倉 裕治 ................................ 32
内藤義博『ルソーの音楽思想』
馬場 朗 ................................ 33
Ulrike Morgner,„Das Wort aber ist Fleisch geworden“. Allegorie und Allegoriekritik im 18. Jahrhundert amBeispiel von K.Ph. Moritz' „Andreas Hartknopf. Eine Allegorie.“.
野口 薫 ................................ 34
Bernhard Jensen,Was heißt sich orientieren? : Von der Krise der Aufklärung zur Orientierungder Vernunft nach Kant.
福田 喜一郎 ................................ 36
Vanessa Albus,Weltbild und Metapher: Untersuchungen zur Philosophie im 18. Jahrhundert.
山田 貞三 ................................ 37
John Ingamells and John Edgcumbe (eds.),The Letters of Sir Joshua Reynolds.
相澤 照明 ................................ 38
Greg Smith,Thomas Girtin: The Art of Watercolour.
出羽 尚 ................................ 40
Patrick Eyers (ed.),Arcadian Greens Rural: William Shenstone and the poetics of landscape gardening at The Leasowes, Hagley, Enville, and at Little Sparta.
岩佐 愛 ................................ 41
Brian Dolan,Exploring European Frontiers.
本城 靖久 ................................ 43
近藤和彦編『長い十八世紀のイギリス・その政治社会』
水田 洋 ................................ 44
J・H・レフィスゾーン著・片桐一男訳『レフィスゾーン江戸参府日記』
石田 千尋 ................................ 45
L'esthétiques naît-elle au XVIIIesiècle?, Coordonné par Serge Trottein.
田中 均 ................................ 47
小田部胤久『芸術の逆説―近代美学の成立―』
笠原 賢介 ................................ 48
Maxine Berg and Elizabeth Eger (eds.),Luxury in the Eighteenth Century: Debates, Desires and Delectable Goods.
森村 敏己 ................................ 49
【フォーラム】
神尾美津雄『アルパイン・フラヌール―イギリス自然意識の原像―』への本誌書評をめぐって
神尾 美津雄、桑島 秀樹 ................................ 51
【学会展望】
2003年国際18世紀学会(ロサンゼルス)大会
日韓共同セッション「東アジアと啓蒙」
長尾 伸一 ................................ 54
会員業績
編集後記
投稿規程
第18号(2003年)
第24回大会 研究報告要旨
【自由論題】
18世紀英国のイスラム・インパクト―ヤクザン・ロック・ロビンソン―
岩尾 龍太郎 ................................ 1
ダニエル・デフォーと東アジア
水村 和子 ................................ 2
18世紀英国のイスラム・インパクト―David Livingstone,Missionary Travels and Reseaches in South Africaをてがかりに―
鈴木 平 ................................ 6
※ミニコンサート※
演奏者:
相内俊一(ヴァイオリン),寺岡 稔(オーボエ),寺岡雅妃(チェンバロ)
演目:
J. C. Bach ヴァイオリンとオーボエのためのソナタ ハ短調
J. J. Quantz トリオソナタ ハ短調
J. C. Bach オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調
................................ 7
【共通論題「東アジアと啓蒙」】
総合司会:高橋 博巳、寺田 元一 ................................ 8
共通論題のまとめ
寺田 元一 ................................ 8
『トレヴー事典』の東アジア関係項目
小関 武史 ................................ 10
ヨーロッパにおける「啓蒙」の屈折と日本―あの世無しで如何にしてこの世に道徳的秩序を実現するか―
渡辺 浩 ................................ 13
18世紀朝鮮知識人の‘癖(ビョク)’と‘癡(チ)’の追求傾向
鄭(チョン) 珉(ミン) ................................ 15
翻訳:金(キム) 英娥(ヨンア)
【論文】
18世紀ドイツ哲学思想における完全性概念―カントの歴史哲学―
福田 喜一郎 ................................ 27
【書評】
Alessa Johns (ed.),Dreadful Visitations: Confronting Natural Catastrophe in the Age of Enlightenment.
浜下 昌宏 ................................ 39
ジャニス・A・トムリンソン『ゴヤとその時代―薄明のなかの宮廷画家―』
奥野 良知 ................................ 40
Tommaso Astarita,Village Justice: Community, Family, and Popular Culture in Early Modern Italy.
堀川 亜子 ................................ 42
Andrea Merlotti,L'enigma delle nobiltà. Stato e ceti dirigenti nel Piemonte del Settecento.
白井 理恵 ................................ 43
Yann Sordet,L'Amour des livres au siècle des Lumières : Pierre Adamoli et ses collections.
長谷川 輝夫 ................................ 45
Jean Terrasse,Le Temps et l'espace dans les romans de Diderot.
小井戸 光彦 ................................ 46
Nicolas Cronk (éd),Etudes sur Le fils naturel et les Entretiens sur le Fils naturel de Diderot.
北垣 潔 ................................ 48
中川久定『転倒の島 18世紀フランス文学史の諸断面』
鈴木 峯子 ................................ 49
戸部松実『不平等論 その起源と根拠』
永見 文雄 ................................ 50
小林善彦『誇り高き市民』
井上 のぞみ ................................ 52
Roselyne Rey,Naissance et développement du vitalisme en France de la deuxième moitié du 18e siècle à la fin du Premier Empire.
寺田 元一 ................................ 53
森岡邦泰『深層のフランス啓蒙思想:ケネー ディドロ ドルバック ラ・メトリ コンドルセ』
川島 慶子 ................................ 55
Darrin M. McMahon,Ennemies of the Enlightenment: The French Counter-Enlightenment and the Making of Modernity.
山﨑 耕一 ................................ 57
Zaunstöck, Holger,Sozietätslandschaft und Mitgliederstrukturen. Die mitteldeutschen aufklärungsgesellschaften im 18. Jahrhundert.
赤沢 元務 ................................ 59
Claudia Opitz, Ulrike Weckel, Elke Kleinau (Hg.),Tugend, Vernunft und Gefühl. Geschlechterdiskurse der Aufklärung und weibliche Lebenswelten.
弓削 尚子 ................................ 60
Gisela Teistler (Hrsg.),Bestandskatalog der deutschen Schulbücher im Georg-Eckert-Institut erschienen bis 1945.
寺田 光雄 ................................ 62
神尾美津雄『アルパイン・フラヌール―イギリス自然意識の原像―』
桑島 秀樹 ................................ 63
クヌート・ホーコンセン『立法者の科学』
稲村 勲 ................................ 65
John Mullan and Christopher Reid, eds.,Eighteenth-Century Popular Culture: A Selection.
大西 洋一 ................................ 66
Eliga H. Gould,The Persistence of Empire: British political culture in the age of the of the American Revolution.
青木 康 ................................ 68
Charles Ivar McGrath,The Making of the Eighteenth-Century Irish Constitution: Government, Parliament and the Revenue, 1692-1714.
後藤 浩子 ................................ 69
Karl-Friedrich Walling,Republican Empire: Alexander Hamilton on War and Free Government.
田島 恵児 ................................ 71
Alexander Broadie,The Scottish Enlightenment: The Historical Age of the Historical Nation.
Arthur Herman,The Scottish Enlightenment: The Scots' Invention of the Modern World.
天羽 康夫 ................................ 73
【学会展望】
ドイツ・オーストリア18世紀学会の第2回合同大会に参加して
坂 昌樹 ................................ 75
エディンバラ大学での一年
中澤 信彦 ................................ 77
会員業績
投稿規程
第17号(2002年)
第23回大会 研究報告要旨
【自由論題】
なぜ狂人は刑法の外に置かれたのか―1789年から1838年までの時期における、狂気の扱いに関する民法・刑法・精神医学の間のずれについて―
多賀 茂 ................................ 1
サドにおける言葉と物の問題をめぐって
秋吉 良人 ................................ 4
※モダンダンス公演※
出演:日本大学芸術学部演劇学科洋舞コース4年、5年
解説:旗野 恵美(日本大学)
司会:木村三郎(日本大学) ................................ 5
【共通論題「18世紀における芸術と技術」】
総合司会:青山 昌文 ................................ 6
18世紀における芸術と技術
青山 昌文 ................................ 6
18世紀におけるフランス工芸の発展
下濱 晶子 ................................ 8
楽譜印刷革命―『楽譜の文化史』その後―
大崎 滋生 ................................ 10
科学・技術の歴史から見た18世紀の日本
道家 達將 ................................ 13
【論文】
幸福な賢者:ディドロ『セネカ論』におけるストア主義の再解釈
井田 尚 ................................ 15
【書評】
Thomas Munck,The Enlightenment: A Comparative Social History 1721-1794.
村松 茂美 ................................ 30
C. C. Gillispie,Pierre-Simon Laplace: 1749-1827, A Life in Exact Science.
隠岐 さや香 ................................ 31
Jean-Paul de Lagrave (éd.),Madame Helvétuis et la Société d'Auteuil. Avec concours de Marie-Thér%egrave;se Inguenaud et David Smith.
森村 敏己 ................................ 33
Jeffrey Merrick & Bryant T. Ragan, Jr.,Homosexuality in Early Modern France, A Documentary Collection.
関谷 一彦 ................................ 44
秋吉良人『サドにおける言葉と物』
田川 光照 ................................ 36
フランソワ・ルブラン『アンシアン・レジーム期の結婚生活』
天野 知恵子 ................................ 37
Monique Anne Gyalokay,Rousseau, Northrop Frye et la Bible - Essai de mythocritique.
小田桐 光隆 ................................ 39
山本周次『ルソーの政治思想―コスモロジーへの旅―』
板倉 裕治 ................................ 40
Michael Rapport,Nationality and Citizenship in Revolutionary France: The Treatment of Foreigners 1789-1799.
高橋 暁生 ................................ 41
J.-L. Lebrave et A. Grésillon, dir.,Écrire aux XVIIeet XIIIesiècles : Genèses de textes littéraires et philosophiques, Collection «Textes et Manuscrits».
末松 壽 ................................ 43
Pierre Hartmann,Le contrat et la séduction : Essai sur la subjectivité amoureuse dans le roman des Lumières.
中島 ひかる ................................ 44
Jacques Berchtold,Les prisons du roman (XVIIe-XVIIIe siècle) : Lectures plurielles et intertextuelles de «Guzman de Alfarache» à «Jacques le fataliste».
藤原 真実 ................................ 46
Jean-Paul Sermain,Rhétorique et roman au dix-huitième siècle : L'exemple de Prévost et de Marivaux (1728-1742).
Valentino Baldacci (a cura di),Le riforme di Pietro Leopoldoe la nascita della Tascana moderna.
川井 繁巳 ................................ 48
Miloš Vec,Zeremonialwissenschaft im Fürstenstaat : Studien zur juristischen und politischen Theorie absolutischer Herrschaftsrepräsentation.
丸岡 高司 ................................ 49
Gabriele Dürbeck,Einbildungskraft und Aufklärung. Perspektiven der Philosophie, Anthropologie und Ästhetik um 1750.
宮永 義夫 ................................ 50
Eric Pelzer,Die Wiederkehr des girondischen Helden. Deutsche Intellektuelle als kultuelle Mittler zwischen Deutschland und Frankreich während der Französichen Revolution.
的場 昭弘 ................................ 52
岡崎勝世『キリスト教的世界史から科学的世界史へ』
坂 昌樹 ................................ 53
カール・フィリップ・モーリッツ『心理小説 アントン・ライザー』
山本 惇二 ................................ 55
南大路振一『18世紀ドイツ文学論集(増補版)』
平山 令二 ................................ 56
ジャン・パウル『ジーベンケース』
茂幾 保代 ................................ 58
リンダ・コリー『イギリス国民の誕生』.
松園 伸 ................................ 59
安西信一『イギリス風景式庭園の美学―開かれた庭のパラドックス―』
浜下 昌宏 ................................ 61
海保眞夫『文人たちのイギリス十八世紀』
松原 慶子 ................................ 62
長尾伸一『ニュートン主義とスコットランド啓蒙―不完全な機械の喩―』
篠原 久 ................................ 64
大倉正雄『イギリス財政思想史:重商主義期の戦争・国家・経済』
中谷 武雄 ................................ 65
Susan E. Gallagher,The Rule of the Rich?: Adam Smith's Argument Against Political Power.
壽里 竜 ................................ 67
I. S. ロス『アダム・スミス伝』
八幡 清文 ................................ 68
【小特集】
書評、あるいは「水田洋『アダム・スミス蔵書目録』をめぐって」:Adam Smith's Library: A Catalogue, edited with an Introduction and Notes by Hiroshi Mizuta.
有江 大介 ................................ 70
クライスト研究の動向―『線形性、単純さ(Linearität)に抗って』―
眞鍋 正紀 ................................ 75
片桐一男『江戸の蘭方医学事始―阿蘭陀通詞・吉雄幸左衛門耕牛―』(丸善株式会社、2000年);同『江戸のオランダ人―カピタンの江戸参府―』(中央公論社、2000年);同『全訳注蘭学事始』(講談社、2000年)
石田 千尋 ................................ 78
【学会展望】
国際シンポジウム「ルソーと視覚芸術」に参加して
小出石 敦子 ................................ 81
会員業績
投稿規程
第16号(2001年)
第22回大会 研究報告要旨
【自由論題】
パリ王立科学アカデミーの終身書記による「有用な科学」イメージの変遷
隠岐 さや香 ................................ 1
ルイ・ニコラ・クレランボーのカンタータにおけるギリシア・ローマ神話
坂手 佳絵 ................................ 4
1791年フランス憲法における主権の解釈について
柳 春生 ................................ 6
マリヴォー劇における男装のヒロイン像
中山 智子 ................................ 9
江戸後期におけるブールハーフェ医学思想の受容―坪井信道『万病治準』を中心に―
クレインス、フレデリック ................................ 12
不安の構造―ウルストンクラフトの『女性の虐待あるいはマライア』における誘拐と蓄積―
清水 和子 ................................ 15
※18世紀の日本音曲と舞踊―常磐津を聞く―※
出演:板東温子、常磐津一佐太夫、常磐津都代太夫、常磐津都喜蔵、常磐津都史
解説:赤間 亮
司会:佐々木康之 ................................ 18
【共通論題「18世紀における外国および外国人の表象」】
司会:鷲見 洋一、高橋 博巳 ................................ 19
「18世紀における外国および外国人の表象」のためのテーマ素描―西ヨーロッパを中心に―
鷲見 洋一 ................................ 19
18世紀日本における外国および外国人の表象
高橋 博巳 ................................ 21
「フランスから見たアメリカ大陸」
小池 健男 ................................ 23
「異人」としてのユダヤ人
長沼 宗昭 ................................ 26
近世の日本絵画に現れた西欧人
坂本 満 ................................ 28
ジャック・プルースト『16-18世紀ヨーロッパ像―日本というプリズムを通して見る―』の紹介
寺田 元一 ................................ 29
享保度、渡来御用象のイメージ―1728年-1742年の日本における渡来象からみた異国―
岩下 哲典 ................................ 31
18世紀日露の相互認識・相互イメージ
生田 美智子 ................................ 35
カピタン、日本を旅する―日蘭交流400周年「江戸参府2000」を記念して―
片桐 一男 ................................ 38
【書評】
Monique Cottret,Jansénismes et Lumières, Pour un autre XVIIIesiècle.
飯塚 勝久 ................................ 41
Terence M. Russell and Ann-Marie Thornton,Gardens and Landscapes in the Encyclopédie of Diderot and D'Alembert: The Letterpress Articles and Selected Engravings.
白須 貴志 ................................ 43
Daniel Castillo Durante,Sade ou l'ombre des Lumières.
宮本 陽子 ................................ 44
Paul Hoffmann,Corps et cœur dans la pensée des Lumières.
川合 清隆 ................................ 46
Robert Netz,Histoire de la censure dans l'édition.
Françoise Well,Livres interdits, livres persécutés.
長谷川 輝夫 ................................ 47
志垣嘉夫『フランス絶対王政と領主裁判権』
工藤 則光 ................................ 49
Philippe Minard,La Fortune du colbertisme. État et industrie dans la France des Lumièrs.
大田 一廣 ................................ 51
Patrice Bret,L'Egypte au temps de l'expédition de Bonaparte, 1798-1801..
川島 慶子 ................................ 52
Werner Schneiders,Das Zeitalter der Aufklärung.
Fr. Grunert, Fr. Vollhardt (Hrsg.),Aufklärung als praktische Philosophie, Werner Schneiders zum 65. Geburtstag.
赤沢 元務 ................................ 54
Notker Hammerstein (Hg.),Universitäten und Aufklärung.
坂 昌樹 ................................ 56
Ulrike Weckel, Claudia Opitz u. a. (Hrsg.),Ordnung, Politik und Geselligkeit der Geschlechter im 18. Jahrhundert.
田邊 玲子 ................................ 58
Leonie Koch-schwarzer,Populare Moralphilosophie und Volkskunde Christian Garve (1742-1798)-Reflexionen zur Fachgeschichte.
笠原 賢介 ................................ 59
インゲボルグ・マウス『啓蒙の民主制理論―カントとのつながりで―』
下川 潔 ................................ 61
田中岩男『ゲーテと小説、「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」を読む』
石村 喬 ................................ 62
土橋寶『ゲーテ世界観の研究―その方法と理論―』
小泉 進 ................................ 64
Laurent Jaffro,Ethique de la communication et art d'écrire : Shaftesbury et les Lumières anglaises.
井田 尚 ................................ 65
松園伸『産業社会の発展と議会政治・18世紀イギリス史』
真嶋 正己 ................................ 67
田中秀夫『啓蒙と改革:ジョン・ミラー研究』
天羽 康夫 ................................ 68
Janet Todd,Mary Wollstonecraft: A Revolutionary Life.
安達 みち代 ................................ 70
岸本広司『パーク政治思想の展開』
松園 伸 ................................ 71
Anna Maria Rao (a cura di),Editoria e cultura a Napoli nel XVIII secolo.
堀川 亜子 ................................ 72
Vincenzo Ferrone e Gianni Francioni (a cura di),Cesare Beccaria. La Pratica del Lumi.
川井 繁巳 ................................ 74
大庭脩『徳川吉宗と康煕帝―鎖国下での日中交流―』
小関 武史 ................................ 75
中村真一郎『木村蒹葭堂のサロン』
寺田 元一 ................................ 77
【学会展望】
海外学会動向「第二回国際リード・シンポジウム」
長尾 伸一 ................................ 79
会員業績
第15号(2000年)
第21回大会 研究報告要旨
【自由論題】
ヘンリー・フィールディングと旅―『リスボン渡航記』を中心に―
白鳥 義博 ................................ 1
性秩序(Geschlechteordnung)をめぐる議論と非ヨーロッパ世界
弓削 尚子 ................................ 3
1790年代英語圏における《革命》概念―バーク対ペイン論争の一断面―
中澤 信彦 ................................ 6
江戸後期一知識人の肖像―武元登登庵の生涯と交遊―
高橋 博巳 ................................ 8
※ミニ・コンサート※
出演:大塚 まゆみ、鈴木 順子、西村 喜子、青木 好美
解説:幣原 映智 ................................ 11
【共通論題「日本の18世紀研究―過去から未来へ―」】
コーディネーター・司会:多賀 茂 ................................ 11
「回顧から展開の地平に向けて」
日本における18世紀イギリス思想史研究について
田中 秀夫 ................................ 12
日本の18世紀研究―過去から未来へ―
南大路 振一 ................................ 14
共通論題を回顧する
原 好男 ................................ 15
フランス近世絵画史から見た18世紀研究近年の動向について
木村 三郎 ................................ 17
「展望の中の一歩」
日本の18世紀研究―過去から未来へ―
大久保 桂子 ................................ 18
「女性」から「男性」への「徴づけ」へ
田邊 玲子 ................................ 20
「記憶」をめぐる問題
森村 敏己 ................................ 21
モーツァルト研究ならびに18世紀西洋芸術音楽研究からの視点
森 康彦 ................................ 23
【書評】
石井三記『18世紀フランスの法と正義』
森村 敏己 ................................ 25
Johnson Kent Wright,A Classical Republican in Eighteenth-Century France: The Political Thought of Mably.
吉岡 知哉 ................................ 26
ポール・アンリ・ティリ・ドルバック『自然の体系I』
大津 真作 ................................ 28
Martine Groult,D'Alembert et la mécanique de la vérité dans l'Encyclopédie.
中田 良一 ................................ 29
Vernon A. Rosario,The Erotic Imagination, French Histories of Perversity.
関谷 一彦 ................................ 31
Natalie-Barbara Robisco,Jean-JacquesRousseau et la Révolution française : une esthétique de la politique, 1792-1799.
坂倉 裕治 ................................ 32
Dictionnaire de Jean-Jacques Rousseau, publié sous la direction de Raymond Trousson et Frédéric S. Eigeldinger.
但田 栄 ................................ 34
Françoise Charles-Daubert (éd),Le «Traitté des trois impostures» et «L'Esprit de Spinoza», Philosophie clandestine entre 1678 et 1768.
石川 光一 ................................ 36
Émilie du Châtelet, Lettres d'amour au marquis de Saint-Lambert.
川島 慶子 ................................ 37
Pierre Frantz et Michèle Sajous D’oria,Le siècle des thèâtres, Salles et scenes en France 1748-1807..
白井 春人 ................................ 39
ジョン・ゲイ『トゥリヴィア―一名ロンドン街路歩行術―』
大西 洋一 ................................ 39
Volker Bauer,Hofökonomie. Der Diskurs über den Fürstenhof in Zeremonialwissenschaft, Hausväterliteratur und Kameralismus.
坂 昌樹 ................................ 42
磯江景孜『ハーマンの理性批判―十八世紀ドイツ哲学の転換―』
常葉 謙二 ................................ 43
Isabel V. Hull,Sexuality, State, and Civil Society in Germany, 1700-1815.
弓削 尚子 ................................ 45
Chiara Continisio,Il governo delle passioni. Prudenza, guistizia e carità nel pensiero politico di Lodovico Antonio Muratori.
堀川 亜子 ................................ 46
西村三郎『文明のなかの博物学―西欧と日本―』
今野 佳代子 ................................ 47
佐々木丞平・佐々木正子『円山應擧研究』.
野口 榮子 ................................ 49
【学会展望】
第10回国際啓蒙学会大会に参加して
鷲見 洋一 ................................ 50
第10回国際18世紀学会に参加して
小田部 胤久 ................................ 55
国際学会報告
長尾 伸一 ................................ 56
Jean-Pierre Poirer, Turgot
J. P. ポワリエ、翻訳・解説:川島 慶子 ................................ 57
【小特集「プレイヤード版サドー『作品集』完結」】
Sade,Œuvres橋本 到 ................................ 59
会員業績
第14号(1999年)
第20回大会 研究報告要旨
【自由論題】
ルソーの女性像―『エミール』と『新エロイーズ』を中心に―
井上 のぞみ ................................ 1
Jonathan Swiftの言語観について―A Proposal for Correcting, Improving, and Ascertaining the English Tongueを読む―
武田 将明 ................................ 3
未知のルソー歌曲集を初めて聴く
海老沢 敏 ................................ 6
ロビンソン変形譚の時期区分について
岩尾 龍太郎 ................................ 7
【共通論題「文芸共和国」】
イタリアの文芸共和国―ムラトーリを中心に―
堀田 誠三 ................................ 9
「文芸の国家」から「公衆」へ
水林 章 ................................ 11
啓蒙の「学芸国」―Chr. トマジウスを出発点に―
赤沢 元務 ................................ 14
イギリス18世紀の「文藝共和国のイメージ」
坂本 武 ................................ 17
18世紀日本の文藝共和国
芳賀 徹 ................................ 20
【書評】
Fania Oz-Salzberger (ed.),Adam Ferguson, An Essay on the History of Civil Society.
天羽 康夫 ................................ 21
Christopher J.Berry,Social Theory of the Scottish Enlightenment.
田中 秀夫 ................................ 22
田中正司『アダム・スミスの倫理学』(上・下)
八幡 清文 ................................ 23
高濱俊幸『言語習慣と政治―ボーリングブルックの時代―』
中澤 信彦 ................................ 25
Stuart Brown (ed.),British Philosophy and the Age of Enlightenment.
浜下 昌宏 ................................ 26
Michael B. Prince,Philosophical Dialogue in the British Enlightenment. Theology, Aesthetics and the Novel.
桑島 秀樹 ................................ 29
Aileen Douglas, Patrick Kelly, and Ian Campbell Ross (eds.),Locating Swift. Essays from Dublin on the 250th anniversary of the Death of Jonathan Swift 1667-1745.
武田 将明 ................................ 30
齋藤重信『物語が語る語り手―フィールディング文学の味を読む―』
能口 盾彦 ................................ 32
Fujio Aoyama,From the Silver Vases to the Grecian Urn. Collected essays on Pope, Coleridge and Keats.
近藤 裕子 ................................ 33
Lieselotte Steinbrügge,The Moral Sex. Woman's nature in the French Enlightenment, translated by Pamela E. Selwyn.
秋吉 良人 ................................ 35
Elizabeth Kowaleski-Wallace,Consuming Subjects. Women, Shopping, and Business in the Eighteenth Century..
圓月 優子 ................................ 36
Eric Achermann,Eric Achermann, Worte und Werte, Geld und Sprache bei Gottfried Wilhelm Leibniz, JohannGeorg Hamann und Adam Müller.
宮谷 尚実 ................................ 38
広瀬 千一『ドイツ近代劇の発生―シュトゥルム・ウント・ドラングの演劇―』
今村 武 ................................ 39
Hans-Jürgen Schings,Die Brüder des Marquis Posa. Schiller und der Geheimbund der Illminaten.
石田 明文 ................................ 40
中井章子『ノヴァーリスと自然神秘思想―自然学から詩学へ―』
佐藤 朋之 ................................ 42
矢羽ゝ崇『詩人の個人性と社会性―ヘルダーソンの詩「追想」―』
石村 喬 ................................ 43
Béatrice Didier,Alphabet et Raison. Le Paradoxe des dictionnaires au XVIIIe siècle.
市川 慎一 ................................ 45
Helena Rosenblatt,Rousseau and Geneva. From the First Discourse to the Social Contact, 1749-1762.
志賀 淑子 ................................ 46
リュシアン・ジョーム『徳の共和国か個人の自由か―ジャコバン派と国家(1793-94)―』
森本 哲夫 ................................ 48
浜忠雄『ハイチ革命とフランス革命』.
高橋 暁生 ................................ 49
J.Herman, P. Pelckmans (éds.),L'Épreuve du lecteur. Livres et lectures dans le roman d'Ancien régime. Actes du VIIIe colloque de la Société d'Analyse de la Topique Romanesque - Louvain-Anvers, 19-21 mai 1994.
藤原 真実 ................................ 51
Georges Bérubé & Marie-France Silver, (Textes Réunis et présentés par),La lettre au XVIIIe siècle et ses avatars.
柳谷 巖 ................................ 53
フランソワ・プーラン・ド・ラ・バール『両性平等論』
阿部 律子 ................................ 54
Yves Vargas,Rousseau, L'énigme du sexe.
井上 のぞみ ................................ 56
宮崎揚弘編『ヨーロッパ世界と旅』
島田 孝右 ................................ 57
木崎喜代治『信仰の運命―フランス・プロテスタントの歴史―』
飯塚 勝久 ................................ 59
Renzo Zorzi,Cesare Beccaria. Il Dramma della giustizia.
川井 繁巳 ................................ 60
木下鉄矢『「清朝考証学」とその時代―清代思想―』
伊東 貴之 ................................ 62
【小特集】
「フランス18世紀研究のツールについて」
鷲見 洋一 ................................ 64
【学会展望】
ドイツ・オーストリア18世紀学会の第1回合同大会に参加して
坂 昌樹 ................................ 68
国際18世紀学会執行委員会報告
多賀 茂 ................................ 71
会員業績 ................................ 72
第13号(1998年)
第19回大会 研究報告要旨
【自由論題】
情念引力による社会調和の実現―フーリエ解釈への一視角―
篠原 洋治 ................................ 1
18世紀の自然科学と数学
村田 全 ................................ 5
ut pictura poesis から ut musica poesis へ―イギリスの諸藝術比較論における〈描写〉と〈表現〉をめぐって―
相澤 照明 ................................ 6
【共通論題「18世紀自然科学の多面体」】
18世紀スコットランドの自然科学
長尾 伸一 ................................ 8
1738年度パリ王立科学アカデミー懸賞論文に見る、18世紀フランス科学の多面体
川島 慶子 ................................ 9
ゲーテ自然科学と文人科学
高橋 義人 ................................ 12
日本の伝統的医学理論とオランダ医学
秋葉 哲生 ................................ 15
【書評】
永山了平『社会契約説と人類学―ジョン・ロックからジョン・ミラーへ―』
壽里 竜 ................................ 16
中谷武雄『スミス経済学の国家と財政』
竹内 創 ................................ 17
Gerhard Streminger,Der natürliche Lauf der Dinge. Essays zu Adam Smith und David Hume. (Arnold Meyer-Faje u.a. [Hrsg.], Der andere Adam Smith. にふれつつ)
坂 昌樹 ................................ 19
Chuhei Sugiyama (ed.),Lauderdale's Notes on Adam Smith's Wealth of Nation.
安川 隆司 ................................ 21
Jenifer M. Welsh,Edmund Burke and International Relations.
中澤 信彦 ................................ 22
Stephen K. White,Edmund Burke. Modernity, Politics, and Aesthetics.
小田部 胤久 ................................ 24
ロイ・ポーター 『イングランド18世紀の社会』
江藤 秀一 ................................ 25
青木 康『議員が選挙区を選ぶ―18世紀イギリスの議会政治―』
松園 伸 ................................ 26
安川哲夫『ジェントルマンと近代教育』
坂倉 裕治 ................................ 28
Dustin Griffin,Literary Patronage in England, 1650-1800.
西山 徹 ................................ 29
Carol Barash,English Women's Poetry, 1649-1714. Politics, Community, and Linguistic Authority.
新見 肇子 ................................ 31
R. Porter and M. M. Robert (eds.),Pleasure in The Eighteenth Century.
松原 慶子 ................................ 32
Jeremy Black and Roy Porter (eds.),The Penguin Dictionary of Eighteenth-Century History.
五幣 久恵 ................................ 34
Ulrich Im Hof,The Enlightenment.
森村 敏己 ................................ 35
海保眞夫(監修・解説)English Literary Periodicals in the Eighteenth Century: The World/The Connoisseur..
原田 範行 ................................ 37
川中子 義勝『ハーマンの思想と生涯―十字架の愛言者―』
海老坂 高 ................................ 38
Albrecht Beutel,Lichtenberg und die Religion.
鵜殿 博喜 ................................ 39
Andreas Herz,Dunkler Spiegel - helles Dasein. Natur, Geschichte, Kunst im Werk Johann Gottfried Herders.
濱田 真 ................................ 41
ギュンター・ペルトナー『美と合目的性―カント「判断力批判」の批判的蘇生―』
中村 博雄 ................................ 43
岡崎勝世『聖書 vs. 世界史―キリスト教的世界観とは何か―』
堀田 誠三 ................................ 44
Schneiders, Werner (Hrsg.),Lexikon der Aufklärung. Deutschland und Europa.
赤沢 元務 ................................ 46
Neal Zaslaw (ed.),Mozart's Piano Concertos. Text, Context, Interpretation.
John Irving,Mozart's Piano Sonatas. Contexts. Sources. Style.
先原 章仁 ................................ 47
Claus Scharf,Katharina II. Deutchland und die Deutschen.
船越 克己 ................................ 49
西嶋幸右『文明批評家モンテスキュー―『ペルシア人の手紙』を読む―』.
辻部 大介 ................................ 51
A.北明子『メーヌ・ド・ビランの世界―経験する〈私〉の哲学―』
B.メーヌ・ド・ビラン『人間の身体と精神の関係』
仲島 陽一 ................................ 52
森山軍治郎『ヴァンデ戦争―フランス革命を問い直す―』
柳原 智子 ................................ 54
鈴木康司『闘うフィガロ―ボーマルシェ一代記―』
井村 順一 ................................ 55
ジャン・マルテーユ『ガレー船徒刑囚の回想』
工藤 則光 ................................ 57
AA. VV.,Buon Governo, Pubblica Felicià - Politica e Coscienza Civile Nel Muratori.
米山 喜晟 ................................ 58
Ludovica Braida,Il commercio delle idee. Editoria e circolazione del libro nella Torino del Settecento.
齋藤 ゆかり ................................ 60
【小特集】
「ジャン・パウル研究の現在」
Herbert Kaiser, Jean Paul lesen,Versuch über seine poetische Anthropologie des Ich.
Götz Müller,Jean Paul im Kontext. Gesammelte Aufsätze.
Elvira Steppacher,Körpersprache in Jean Pauls „Unsichtbarer Loge“.
茂幾 保代 ................................ 61
「18世紀研究ツールの更新―インターネット―」
飯野 和夫 ................................ 66
※ ※ ※ ※
『「人間の科学」と宗教―デイヴィット・ヒュームの研究―』(『年報』第12号所載)の書評に対する著者の反論
板橋 重夫 ................................ 69
※ ※ ※ ※
会員業績 ................................ 71
第12号(1997年)
第18回大会
【自由論題】
18世紀イタリア思想史における国権主義の位置―啓蒙への序章―
堀田 誠三 ................................ 1
カントの啓蒙思想と大学論
福田 喜一郎 ................................ 3
自我は憎むべきか―17・18世紀フランス思想における『啓蒙された自己愛』と人間本性の復権―
坂倉 裕治 ................................ 5
『人間不平等起源論』解読に向けて―序文のテクスト分析ー
戸部 松実 ................................ 8
【特別公演】
マリヴォー作「奴隷島」上演
劇団桜花舎
演出:守輪咲良
解説:佐藤実枝
佐藤実枝 ................................ 11
【共通論題 啓蒙研究の現在】
啓蒙研究の現在(スコットランド)
川久保 晃志 ................................ 13
啓蒙研究の現在(ドイツ)
小泉 進 ................................ 16
啓蒙研究の現在(フランス)
増田 真 ................................ 19
中国前近代(近世)思想史を見る視点―先行研究の検証、ならびに17~18世紀の思想史的素描の試み―
伊東 貴之 ................................ 22
【書評】
坂本 達哉 『ヒュームの文明社会―勤労・知識・自由―』
星野 彰男 ................................ 26
M. A. Stewart and John P. Wright (ed.),Hume and Hume's Connections.
池田 貞夫 ................................ 27
板橋 重夫 『「人間の科学」と宗教―デイヴィド・ヒューム研究―』
小菅 奎申 ................................ 28
Vivienne Brown,Adam Smith's Discourse, Canonicity, commerce and conscience.
田中 正司 ................................ 30
Athol Fitzgibbons,Adam Smith's System of Liberty, Wealth and Virtue. The Moral and Political Foundations of The Wealth of Nations.
稲村 勲 ................................ 32
The Correspondence of Adam Ferguson, edited by Vincenzo Merolle with an introducing by Jane B. Fagg. Consulting editor Kenneth Wellesley
天羽 康夫 ................................ 33
Yasuo Amoh(ed.),Adam Ferguson. Collection of Essays.
篠原 久 ................................ 35
日本ジョンソン協会編 『十八世紀イギリス文学研究』
楜澤 雅子 ................................ 36
伊藤 誓 『スターン文学のコンテクスト』
内田 勝 ................................ 37
Bell, I. A.,Henry Fielding. Authorship and Authority.
白鳥 義博 ................................ 39
岩尾 龍太郎 『ロビンソンの砦』
藤原 浩一 ................................ 40
四方田 犬彦 『空想旅行の修辞学―『ガリヴァー旅行記』論―』
神尾 美津雄 ................................ 41
鈴木 善三 『イギリス諷刺文学の系譜』
海保 眞夫 ................................ 43
E. Gibbon,The History of the D&F of the Roman Empire.
中野 好之 ................................ 45
Eiichi Hara, Hiroshi Ozawa and Peter Bobinson (eds.),Enlightened Groves. Essays in Honour of Professor Zenzo Suzuki.
中原 章雄 ................................ 46
Elizabeth A. Bohls,Women Travel Writers and the Language of Aesthetics, 1716-1818.
鈴木 美津子 ................................ 48
Rémy G. Saisselin,The Enlightenment Against the Baroque. Economics and Aesthetics in the Eighteenth Century.
小田部 胤久 ................................ 49
Gudrun Loster-Schneider,Sophie La Roche. Paradoxien weiblichen Schreibens im 18 Jahrhundert.
星野 純子 ................................ 51
Martin Fontius und Anneliese Klingenberg (Hrsg.),Karl Philipp Moritz und das 18.Jahrhundert. Bestandsaufnahmen - Korrekturen - Neuansätze.
山本 惇二 ................................ 52
Martin Brecht und Klaus Deppermann (Hrsg.),Geschichte des Pietismus Band 2. Der Pietismus im achzehnten Jahrhundert.
鵜殿 博喜 ................................ 54
Benjamin Bennett,Beyond Theory. Eighteenth-Century German Literature and the Poetics of Irony.
藤田 美代子 ................................ 55
小田部 胤久 『象徴の美学』
山路 朝彦 ................................ 57
ジャン・シャルダン『ペルシャ紀行』
羽田 正編 『シャルダン「イスファハーン誌」研究―17世紀イスラム圏都市の肖像―』
原 宏 ................................58
Julian Swann,Politics and the Parlement of Paris under Louis XV, 1754-1774.
石井 三記 ................................ 61
A. ファルジュ、J. ルヴェル『パリ1750―子供集団誘拐事件の謎―』
山崎 耕一 ................................ 62
J. Berchtold et M. Porret (réunies et présentées par),La Peur au XVIIIesiècle.
中島 ひかる ................................ 64
Jean-Jacques Rousseau,Œuvres complètes. V. Ecrits sur la musique, la langue et le théâtre.
増田 真 ................................ 65
Roger Barny,Le Droit Naturel à L'Epreuve de L'Histoire.
柳 春生 ................................ 67
水林 章 『幸福への意志―<文明化>のエクリチュール―』
宮本 陽子 ................................ 68
Alan Maillard, Claude Mazauric, Eric Walter (sous la direction de),Présence de Babeuf. lumières, révolution, communisme.
植田 祐次 ................................ 70
Andrew McClellan,Inventing the Louvre. Art, Politics, and the Origins of the Modern Museum in Eighteenth-Century Paris.
島本 浣 ................................ 71
オリヴィエ・ブラン『女の人権宣言―フランス革命とオランプ・ドゥ・グージュの生涯―』
太原 孝英 ................................ 72
Vincenzo Merolle,Saggio su Ferguson, con un Saggio su Millar.
堀田 誠三 ................................ 74
Roberto Tessari,Teatro e spettacolo nel Settecento.
鈴木 国男 ................................ 75
ニコライ・カラムジン『ロシア人の見た18世紀パリ』
川端 香男里 ................................ 77
【小特集】
「思想としての"Britain"」
C. Kidd,Subverting Scotland's Past.
W. Zacks,Without Regard to Good Manners. A Biography of Gilbert Stuart 1743-1786.
J. Robertson (ed.),A Union for Empire. Political Thought and the Union of 1707.
佐々木 武 ................................ 78
「J. M. R. レンツ研究の新傾向」
Matthias Luserke,Die Bändigung der wilden Seele. Literatur und Leidenschaft in der Aufklärung.
Christof Zierath,Moral und Sexualität bei Jakob Michael Reinhold Lenz.
Dörte Schmidt,Lenz im zeitgenössischen Musiktheater. Literaturoper als kompositoriches Projekt bei Bernd Alois Zimmermann, Friedrich Goldmann, Wolfgang Rihm und Michèle Reverdy.
今村 武 ................................ 81
「モンテスキュー研究」
佐竹 寛 『モンテスキュー政治思想研究―政治的自由理念と自然的政治理論の必然的諸関係―』
押村 高 『モンテスキューの政治理論―自由の歴史的位相―』
川出 良枝 『貴族の徳、商業の精神―モンテスキューと専制批判の系譜―』
森村 敏己 ................................ 84
「『百科全書』研究の現在」
Jacques Proust,Diderot et l'Encyclopédie.
市川 慎一 『百科全書派の世界』
Diderot, d'Alembert, Marmontel, Quesnay, Deleyre,Arti, science e lavoro nell'eta dell'illuminismo.
鷲見 洋一 ................................ 87
第11号(1996年)
第17回大会
【自由論題報告】
「フィロゾーフ」山片蟠桃の越境する知―自己相対化から普遍性へ―
寺田 元一 ................................ 1
「レスプブリカ・リテラリア」とドイツ啓蒙主義
赤沢 元務 ................................ 4
【特別講演】
A Discourse on Corruption: Utopianism in Eighteenth-Century Britain
Gregory Claeys ................................ 7
【自由論題】
啓蒙の定義論争とドイツ啓蒙思想の政治化
室井 俊通 ................................ 8
青木昆陽研究の現状―18世紀日本研究の空白部分―
筑波 常治 ................................ 11
M. H. Wronski のI. Kant 解釈について
村田 全 ................................ 15
【共通論題 ユートピア】
範疇化の病い―ユートピアとしてのフウィヌムのディストピア性―
遠藤 健一 ................................ 17
ロシアとユートピア
川端 香男里 ................................ 20
マリヴォー劇とユートピア
佐藤 実枝 ................................ 20
【特別講演】
松平不昧と茶の湯文化
藤岡 大拙 ................................ 23
【共通論題 ユートピア】
L. -S. メルシエ 『紀元2440年。またとなき夢』(1771)をめぐって
原 宏 ................................ 24
建築家ブロンニャールと秘儀思想
三宅 理一 ................................ 27
【書評】
Fania Oz-Salzberger,Translating the Enlightenment. Scottish Civic Discourse in Eighteenth-Century Germany.
天羽 康夫 ................................ 28
星野 彰男 『市場社会の体系―ヒュームとスミス―』田中 正司 ................................ 29
只腰 親和 『「天文学史」とアダム・スミスの道徳哲学』
篠原 久 ................................ 30
新村 聡 『経済学の成立―アダム・スミスと近代自然法学―』
水田 洋 ................................ 32
ジョン・ハワード 『18世紀ヨーロッパ監獄事情』
浜林 正夫 ................................ 33
J. C. D. Clark,Samuel Johnson. Literature, Religion and English Cultural Politics from the Restoration to Romanticism.
原田 範行 ................................ 34
鈴木 美津子 『ジェイン・オースティンとその時代』
樋口 欣三 ................................ 36
Lawrence E. Klein,Shaftesbury and the Culture of Politeness. Moral discourse and cultural politics in early eighteenth-century England.
浜下 昌宏 ................................ 37
Stephen Copley and Peter Garside (eds.),The Politics of the Picturesque. Literature, Landscape and Aesthetics since 1770.
安西 信一 ................................ 38
Tom Furniss,Edmund Burke's Aesthetic Ideology Language, Gender and Political Economy in Revolution.
岸本 広司 ................................ 40
Paul Mattick, Jr. (ed.),Eighteenth-Century Aesthetics and the Reconstruction of Art.
小田部 胤久 ................................ 41
Donald Davie,The Eighteen-Century Hymn in England.
坂本 武 ................................ 44
鈴木 雅之 『幻想の詩学―ウィリアム・ブレイク研究―』
坂本 武 ................................ 43
中村 博雄 『カント「判断力批判」の研究』
野口 榮子 ................................ 46
Walter Erhart,Entzweiung und Selbstaufklarung. Christoph Martin Wielands "Agathon"-Projekt.
波田 節夫 ................................ 47
Christopher McIntosh,The Rose Cross and the Age of Reason Eighteenth-Century Rosicrucianism in Central Europe and its Relationship to the Enlightenment.
先原 章仁 ................................ 48
Allan Arkush,Moses Mendelssohn and the Enlightenment.
先原 章仁 ................................ 50
M. Albrecht, E. J. Engel, N. Hinske (Hg.),Moses Mendelssohn und die Kreise seiner Wirksamkeit.
渡部 重美 ................................ 51
Dietrich Harth,Gotthold Ephraim Lessing. Oder die Paradoxien der Selbsterkenntnis.
渡邉 哲雄 ................................ 52
Ingrid Strohschneider-Kohrs,Vernunft als Weisheit Studien zum späten Lessing.
平山 令二 ................................ 54
C. -V. Klenke (Hg.),Georg Forster in interdisziplinärer Perspektive.
船越 克己 ................................ 55
Martin Bollacher (Hg.),Johann Gottfried Herder. Geschichte und Kultur.
濱田 真 ................................ 56
Klaus Hammacher u. Hans Hirsch,Die Wirtschaftspolitik des Philosophen Friedrich Heinrich Jacobis.
坂 昌樹 ................................ 58
Sabine Schulze (Hg.),Goethe und die Kunst.
眞岩 啓子 ................................ 59
Gerhard Kaiser,Ist der Mensh zu retten? Vision und Kritik der Moderne in Goethes "Faust".
渡邉 直樹 ................................ 60
Peter Utz,Das Auge und das Ohr im Text. Literarishe Sinneswahrnehmung in der Goethezeit.
佐藤 朋之 ................................ 62
Jochen Hörish,Die andere Goethezeit. oetishe Mobilmachung des Subjekts um 1800.
矢羽々 崇 ................................ 63
Jean-Pierre Seguin,L'Invention de la hrase au XVIIIesiècle. Contribution à l'histoire du sentiment linguistique français.
増田 真 ................................ 64
中川 久定 『啓蒙の世紀の光のもとで―ディドロと『百科全書』―
森村 敏己 ................................ 66
松本 勤 『ルソー―自然の恩寵に恵まれなかった人―』
坂倉 裕治 ................................ 67
サイモン・シャーマ 『フランス革命の主役たち―臣民から市民へ―』
山崎 耕一 ................................ 68
ドリンダ・ウートラム 『フランス革命と身体』
阿尾 安泰 ................................ 70
AA. VV.,L'Europa tra illuminismo e restaurazione. Scritti in onore di Furio Diaz, a cura di Paolo Alatri.
堀田 誠三 ................................ 72
Carlo Goldoni 1793-1993. Atti del Convegno del Bicentenario.
鈴木 国男 ................................ 74
片桐 一男 『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生―外つ国の言葉をわがものとして―』
井田 清子 ................................ 75
【小特集 ロバート・ダーントンとフランス18世紀地下文学】
R. ダーントン 『革命前夜の地下出版』
R. ダーントン 『歴史の白昼夢―フランス革命の18世紀―』
R. Darnton,Editions et séductions. l'Univers de la littérature clandestine au XVIIIesiècle.
(以上三点)石川 光一 ................................ 76
【学会展望】
国際18世紀学会大会参加記
寺田 元一 ................................ 81
第9回国際18世紀学会に出席して
小田部 胤久 ................................ 82
国際18世紀学会報告
鷲見 洋一 ................................ 84
第2回ルソーシンポジウム
増田 真 ................................ 94
第10号(1995年)
第16回大会
【特別講演とコンサート】
夭折の美学―瀧 廉太郎の世界―
海老澤 敏
川畑 博・小川京子 ................................ 1
【共通論題報告1 中央の文化と周辺の文化】
ターブル・ロンド 18世紀の教育:中央と地方
18世紀の教育:江戸と岡藩
芳賀 徹 ................................ 2
18世紀における岡藩学
本田 耕一 ................................ 2
パリの場合
小林 亜子 ................................ 5
ラングル(シャンパーニュ州)の場合
中川 久定 ................................ 8
ロンドンとアイルランド―バークについて―
佐々木 武 ................................ 9
ロンドンとスコットランド―スモレットについて―
佐久間 良子 ................................ 10
【一般講演 中央の文化と周辺の文化】
亀齢軒と秋圃
中野 三敏 ................................ 12
ギボンの場合
中野 好之 ................................ 13
【自由論題報告】
アレグザンダー・マクドナルドのジャコバイト詩をめぐって
小菅 奎申 ................................ 14
Shakespeare批評における個と普遍―1765年から1817年までの時期を中心に―
原田 範行 ................................ 15
詩人の恋―竹田の青春―
高橋 博巳 ................................ 17
【共通論題報告2 廃墟】
仮象の廃墟―イギリス風景式庭園における人口廃墟の問題―
安西 信一 ................................ 21
時間の夢想―ディドロを中心とする廃墟の美学―
佐々木 健一 ................................ 23
【書評】
M. Leighton (ed.),Eighteenth-Century Studies: The Rights of Man, HSRC Publishers, S. A. ,1992.
糊澤 雅子 ................................ 27
P. B. Wood,The Aberdeen Enlightenment: The Arts Curriculum in the Eighteenth-Century, Aberdeen U. P., 1993.
篠原 久 ................................ 28
天羽 康夫『ファーガスンとスコットランド啓蒙』, 勁草書房, 1993.
八幡 清文 ................................ 30
水田・杉山編『アダム・スミスを語る』, ミネルヴァ書房, 1993.
伊藤 宏之 ................................ 31
I. Higgins,Swift's Pllitics, Cambridge U. P., 1994.
海保眞夫 ................................ 32
E. Craft,Character and Consciousness in Eighteenth-Century Comic Fictton, Georgia U. P., 1992.
三浦 義章 ................................ 34
M. M. Roberts and Roy Porter (eds.),Literature and Medecine during the Eighteenth-Century, Routledge, 1993.
神尾 美津雄 ................................ 35
J. L. Steffenson (ed.), The Dramatic Works of George Lillo, Clarendon P., 1993.
塚野 千晶 ................................ 36
O. ゴールドスミス 『動物誌』, 原書房, 1994.
高際 澄雄 ................................ 38
S. ジョンソン『ポウプ伝』, あぼろん社, 1992.
近藤 裕子 ................................ 39
神尾 美津雄 『他者の登場』, 近代文藝社, 1994.
遠藤 健一 ................................ 40
三浦 謙『炎の軌跡』, 南雲堂, 1994.
鳥居塚 正 ................................ 42
能美 龍雄 『ロレンス・スターンの文学』, 松柏社, 1994.
伊藤 誓 ................................ 43
酒井 幸三 『ポウプ・愛の書簡詩』, 臨川書店, 1992.
鈴木 善三 ................................ 45
U. Gaier,Hölderlin: eine Einführung, Francke, 1993.
海老坂 高 ................................ 46
H. Klueting (ed.),Katholische Aufklärung: Aufklärung im katholischen Deutschland, Meiner, 1993.
南大路 振一 ................................ 47
E. Trunz,Weltbild und Dichtung im Zeitalter Goethes, Hermann Böhlaus Nachfolger Weimar, 1993.
渡部 重美 ................................ 49
B. Bourgeois et J. D'Hondt (sous la direction de),La Philosophie et la Révolution française, J. Vrin, 1993.
柳 春生 ................................ 50
Y. Le Pichon,Le Musée retrouvé de Diderot, Stock, 1993.
矢野 陽子 ................................ 51
Ph. Vendrix (éd.),L'Opéra comique en France au XVIIIesiècle, Mardaga, 1992.
井上 さつき ................................ 53
コンディヤック 『人間認識起源論』 上下, 岩波文庫, 1994.
原 好男 ................................ 54
ロジェ・シャルチエ 『フランス革命の文化的起源』, 岩波書店, 1994.
宮崎 揚弘 ................................ 55
宮崎 揚弘 『フランスの法服貴族』, 同文館, 1994.
山崎 耕一 ................................ 56
中村 浩巳 『ファランの痙攣派』, 法政大学出版局, 1994.
太原 孝英 ................................ 58
《le Caffè》1763-1766, a cura di G. Francioni e S. Romagnoli, Bollati Boringhieri, 1993.
堀田 誠三 ................................ 59
G. Giarizzo,Cultura e economia nella Sicilia del '700, Sciascia, 1992.
堀田 誠三 ................................ 61
F. Angelini,Vita di Goldoni, Laterza, 1993.
鈴木 国男 ................................ 62
B. M. ボタルト=ベイリー 『ケンペルと徳川綱吉』, 中公新書, 1994.
笠原 賢介 ................................ 63
【小特集 母性の社会史】
藤田 苑子 『フランソワとマルグリット―18世紀フランスの未婚の母と子どもたち―』, 同文館, 1994.
ミレイユ・ラジェ 『出産の社会史―まだ病院がなかったころ―』, 勁草書房, 1994.
イヴォンヌ・クニビレール, カトリーヌ・フーケ 『母親の社会史―中世から現代まで―』, 筑摩書房, 1994.
(以上三点)小林 亜子 ................................ 65
【小特集 博物誌の現在―リンネを中心に―】
ヴォルフ・レペニース 『十八世紀の文人科学者たち』, 法政大学出版局, 1992.
ヴォルフ・レペニース 『自然誌の終焉』, 法政大学出版局, 1992.
ハインツ・ゲールケ 『リンネ』, 博品社, 1994.
(以上三点)柴田 陽弘 ................................ 70
第9号(1994年)
第15回大会 研究報告要旨
【自由論題】
シラーの『マクベス』改作について
藤田 美代子 ................................ 1
汎神論論争とヘン・カイ・パーン
海老坂 高 ................................ 2
フランス革命と普遍性―アベ・グレゴワールのディスクールを中心に―
柳原 智子 ................................ 5
革命が消した伝統:ラヴワジェ夫人の科学的経歴に見る女性知識人の追放
川島 慶子 ................................ 7
フランス『百科全書』に描かれた中国と日本のイメージ
小関 武史 ................................ 12
J. Ph. Rameauのクラヴサン曲について―『和声論』から「音画」への道―
笹田 由香 ................................ 15
【共通論題 遊び】
18世紀イギリスの『遊び』
小林 章夫 ................................ 18
『チェス』を中心として
宮治 弘之 ................................ 19
シャボン玉遊びは教訓か楽しみか―16世紀から18世紀への図像学的推移―
森 洋子 ................................ 22
遊び文化の展開―18世紀における日本―
森谷 尅久 ................................ 31
【書評】
F. C. Beiser,Enlightenment, Revolution, and Romanticism. The Genesis of Modern German Political Thought, 1790- 1800.
N. Saiedi,The Birth of Social Theory. Social Thought in the Enlightenment and Romanticism.
(以上2点)水田 洋 ................................ 32
J. Priestley,Political Writings.
杉山 忠平 ................................ 35
J. B. Stewart,Opinion and Reform in Hume's Political Philosophy.
隅田 忠義 ................................ 36
D. Allan,Virtue, Learning and the Scottish Enlightenment.
田中 秀夫 ................................ 38
B. Hill,The Republican Virago: The Life and Times of Catharine Macaulay, Historian.
水田 珠枝 ................................ 39
K. S. Green,The Courtship Novel, 1740-1820: A Feminized Genre.
熊田 盾彦 ................................ 41
A. J. Van Sant,Eighteenth-Century Sensibility and the Novel: The Senses in Social Concext.
能美 龍雄 ................................ 42
L. B. Faller,Crime and Defoe: A New Kind of Writing.
藤原 浩一 ................................ 44
J. Mee,Dangerous Enthusiasm, William Blake and the Culture of Radicalism in the 1790s.
鈴木 雅之 ................................ 45
濱下 昌宏『18世紀イギリス美学史研究』
相澤 照明 ................................ 46
和田 敏英『スウィフトの詩』
高山 修 ................................ 48
ギボン『ローマ帝国衰亡史』(中野好夫・朱牟田夏雄・中野好之訳)
松原 慶子 ................................ 49
ジョン・ゲイ『乞食オペラ』(海保真夫訳)
塚野 千晶 ................................ 51
N. Norton,Herder's Aesthetics and the European Enlightenment.
西村 清和 ................................ 52
E. Pommier (éd.), Winckelmann:la naissance de l'histoire de l'art à l'époque des Lumières.
小田部 胤久 ................................ 54
J. Eckelmeyer,The Cultural Context of Mozart's Magic Flute.
先原 章仁 ................................ 55
『モーツァルト研究の現在』
平野 昭 ................................ 57
奥住綱男『市民悲劇「エミーリア・ガロッティ」の周辺』
中村 元保 ................................ 59
W. Munsters,La Poétique du pittoresque en France de 1770 à 1830.
佐々木 健一 ................................ 60
J. Hargrove (ed.),The French Academy.
大野 芳材 ................................ 62
J. Chatelus,Peindre à Paris au XVIIIesiècle.
島本 浣 ................................ 63
D. Coward,The Philosophy of Restif de la Bretonne, Studies on Voltaire and The Eighteenth Century 283.
植田 祐次 ................................ 65
森村敏己『名誉と快楽エルヴェシウスの功利主義』
安藤 隆穂 ................................ 66
市川慎一編著『ジャン=ジャック・ルソー』
阿尾 安泰 ................................ 67
フォントネル『世界の複数性についての対話』(赤木昭三訳)
佐々木 健一 ................................ 69
サン・マルタン『キリスト教神秘主義著作集17』(今野喜和人・村井文夫訳)
原 宏 ................................ 70
V.ブラネリ 『ウィーンから来た魔術師―精神医学の先駆者メスマーの生涯―』(井村宏次他訳)
今野 喜和人 ................................ 72
ルセルクル 『ルソーの世界―あるいは近代の誕生―』(小林浩訳)
坂倉 裕治 ................................ 73
フランドラン 『フランスの家族―アンジャン=レジーム下の親族・家・性―』 (森田伸子・小林亜子訳)
天野 知恵子 ................................ 75
尾藤 正英 『江戸とはなにか―日本史上の近世と近代―』
芳賀 徹 ................................ 76
P. Blasone (ed.),Polemiche letterarie nel secolo dei Lumi. Baretti, Beltinelli, Gozzi.
堀田 誠三 ................................ 78
【小特集1 アダム・スミス】
H. Mizuta & C. Sugiyama (eds.),Adam Smith: International perspectives.
鈴木 信男 『アダム・スミスの知識=社会哲学―感情の理論を視軸に―』
水田 洋他訳 『アダム・スミス哲学論文集』
(以上3点) 川久 保晃志 ................................ 79
【小特集2 地下出版】
赤木昭三『フランス近代の反宗教思想リベルタン地下写本』
Aubrey Rosenberg (éd.), S. T. de Patot,Voyages et aventures de la Jacques Massé.
Olivier Bloch (éd.), A. Gaultier,Parité de la vie et de la mort ou La Réponse du médecin Gaultier.
F. Moureau (éd.),De bonne main, La communication manuscrit au XVIIIesiècle.
(以上4点) 石川 光一 ................................ 82
【小特集3 ビュフォン】
ジャック・ロジェ『大博物学者ビュフォン』(ベカエール直美訳)
『ビュフォンの博物誌』(荒俣宏監修, ベカエール直美訳)
Bufon 88. Actes du Colloque international.
(以上3点) 今野佳代子 ................................ 87
【学会展望】
「国際18世紀学会執行委員会」報告
海老澤 敏 ................................ 92
第8号(1993年)
【第14回大会 自由論題】
可能的世界と創造の類比――ライプニッツ‐ヴォルフ学派の美学
小田部 胤久 ................................ 1
L. A. ムラトーリとパラティーナ協会――R.I.S.刊行の財政・文化的基盤
米山 嘉晟 ................................ 4
18世紀の日本農書にみる自然観の転換――土から肥料への重点の移行
筑波 常治 ................................ 7
ラビ・アズライのフランス旅行
安斎 和雄 ................................ 9
Sterne・小説・活字メディア
三浦 義章 ................................ 11
18世紀ザルツブルクにおける遊び
ギュンター・バウアー ................................ 13
スコットランドにおける『経済改良』思想の展開――1700年~1730年代
関 源太郎 ................................ 16
【共通論題 東西交流――陶磁器を中心として】
18世紀 オランダ船の舶載した「もの」
片桐 一男 ................................ 19
伊万里焼の変遷について
大橋 康二 ................................ 22
ヨーロッパの陶磁器にみられる日本磁器の影響
西田 宏子 ................................ 23
【書評】
H. Nakagawa,Des lumières, du comparatism. Un regard japonais sur le XVIIIesiècle.
井田 進也 ................................ 26
小西嘉幸『テクストと表象』
中島 ひかる ................................ 28
岡本明『ナポレオン体制への道』
瓜生 洋一 ................................ 29
石坂昌三『象の旅 長崎から江戸へ』
筑波 常治 ................................ 31
渡辺孔二『メービウスの帯――書き手スウィフト』
遠藤 健一 ................................ 32
中原章雄『ジョンソン伝の系譜』
中野 好之................................ 34
J. D. Popkin,News and Politics in the Age of Revolution: Jean Luzac's 'Gazette de Leyde'.
江藤 秀一 ................................ 35
J. W. Yolton, R. Porter, P. Rogers, B. M. Stafford (ed.),The Blackwell Companion to the Enlightenment.
神尾 美津雄 ................................ 37
E. P. Thompson,Customs in Common.
安川 隆司 ................................ 38
P. Crowther,The Kantian sublime: from morality to art.
小田部 胤久 ................................ 40
C. Eisen (ed.),Mozart Studies.
先原 章仁 ................................ 41
H. Nakagawa (éd.),La Révolution française et la Littérature, Colloque internationale du bicentenaire, 1989.
赤木 昭三 ................................ 43
M. Espagne,Bordeaux baltiqzae, La Présence culturelle allemande à Bordeaux aux XIXeSiècles.
的場 昭弘 ................................ 44
W. Hansmann,Im Glanz des Barock: Ein Begleiter zu Bauwerken Augusts des Starken und Friedrichs des Großen.
前田 富士男 ................................ 45
M. Wegenast,Hölderlins Spinoza-Reyzeption und ihre Bedeutung für die Konzeption des »Hyperion«.
海老坂 高 ................................ 47
AA. VV.,Cesare Beccaria tra Milano e l'Europa.
G. Gaspari,Letteratura delle riforme.
(以上2点) 堀田 誠三................................ 49
AA. VV.,Gaetano Filangieri e l'Illuminismo euporeo.
奥田 敬 ................................ 51
H. フィールディング『リスボン渡航記』(鳥居塚正訳)
雲島 悦郎 ................................ 53
W. コングリーヴ『世のならわし』(角倉康夫訳)
楜澤 雅子 ................................ 54
A. ハミルトン, J. ジェイ, J. マディソン『ザ・フェデラリスト』(斉藤真・武則忠見訳)
白井 厚 ................................ 55
ヴォルテール『歴史哲学・諸国民の風俗と精神について・序論』(安斎和雄訳)
高橋 安光 ................................ 57
R. カンティロン『商業試論』(津田内匠訳)
齋藤 佳倍 ................................ 58
R. B. シュウォーツ『十八世紀ロンドンの日常生活』(玉井東助・江藤秀一訳)
松原 慶子 ................................ 60
G. R. モロウ『アダム・スミスにおける倫理と経済』(鈴木信雄・市岡義章訳)
星野 彰男 ................................ 61
A. J. エイヤー『ヴォルテール』(中川信・吉岡真弓訳)
宮治弘之................................ 63
R. シャルチエ編『書物から読書へ』(水林章・泉利明・露崎俊和訳)
原 好男 ................................ 64
【小特集1 サド】
プレイアード版のサド : Michel Delon (éd.),D. A. F. de Sade, Œuvres, t. I.
宮本 陽子 ................................ 66
M. Lever,Donatien Alphonse François, marquis de Sade.
橋本 到 ................................ 67
A. M. Laborde,Correspondances du marquis de Sade et de ses Proches enrichies de documents, notes et commentaires, vol.II, III, IV.
平澤 勝行 ................................ 69
【小特集2 レチフ・ド・ラ・ブルドンヌ】
レチフ研究の新たな局面
植田 祐次 ................................ 70
【学会展望】
「ポルトガル18世紀学会第8回国際大会」報告
「国際18世紀学会執行委員会」報告
(以上2点) 中川 久定 ................................ 72
第7号(1992年)
【第13回大会 自由論題】
ダニエル・デフォーと南海泡沫事件
小林 順 ................................ 1
クリストファ・ワイヴィルの社会改革運動とその思想
鈴木 亮 ................................ 4
ファッションとしてのサン・キュロット
野口 栄子 ................................ 7
「ジョンソン伝」刊行後200年
中野 好之 ................................ 10
松前・蝦夷地の18世紀
田端 宏 ................................ 11
【共通論題 18世紀の音楽思想】
18世紀イギリスにおける音楽の受容と普及――ロンドンを中心に
藤江 効子 ................................ 12
18世紀フランスの音楽思想における性格(caractere)の概念
小穴 晶子 ................................ 16
モーツァルトの知的生活
海老澤 敏 ................................ 19
【書評】
H. Caygill,Art of Judgement.
小田部 胤久 ................................ 24
A. Broadie,The Tradition of Scottish Philosophy: A New Perspective of the Enlightenment.
坂本 達哉 ................................ 25
R. Paulson,Breaking and Remaking, Aesthetic Practice in England, 1700-1820.
相澤 照明 ................................ 26
P. De Bolla,The Discourse of the Sublime: Readings in History, Aesthetics and the Subject.
安西 信一 ................................ 28
D. Spadafora,The ldea of Progress in Eighteenth-Century Britain.
浜林 正夫 ................................ 29
F. O'Gorman,Voters, Patrons and Parties: The Unreformed Electorate of Hanoverian England, 1734-1832.
大久 保桂子 ................................ 31
J. D. Post,Food Shortage, Climatic Variabitity, and Epidemic Disease in Preindustrial Europe: The Mortality Peak in the Early 1740s.
宮崎 揚弘 ................................ 32
C. T. Probyn,The Sociable Humanist: The Life and Works of James Harris 1709-1780.
神尾 美津雄 ................................ 33
M. Schonhorn,Defoe's Potitics: Parliament, Power, Kingship, and Robinson Crusoe.
棚澤 雅子 ................................ 35
Th. Crawford,Boswelt, Burns, and the French Revolution.
須藤 壬章 ................................ 36
R. D. Hume,Henry Fielding and the London Theatre 1728-1737.
増渕 正史 ................................ 37
F. A. Nussbaum,The Autobiographical Subject: Gender and ldeology of Eighteenth-Century England.
松原 慶子 ................................ 38
田中秀夫『スコットランド啓蒙思想史研究』
八幡 清文 ................................ 40
野沢敏治『社会形成と諸国民の富』
田中 秀夫 ................................ 41
B. ヒル『女性たちの十八世紀――イギリスの場合』(福田良子訳)
久留島 京子 ................................ 43
L. ストーン『家族・性・結婚の社会史, 1500年-1800年のイギリス』(北本正章訳)
浜林 正夫 ................................ 44
宮崎芳三・水越久哉『イギリス文学者論――過渡期としての第18世紀』
佐久間 良子 ................................ 46
A. ポープ『アーバスノット博士への手紙 風刺への序言として』(岩崎泰男訳)
近藤 裕子 ................................ 47
R. B. シェリダン『恋がたき』(竹之内明子訳)
坂本 武 ................................ 49
T. Borsche,Wilhelm von Humbolt.
川中子 義勝 ................................ 50
H. Adler,Die Prägnany des Dunklen. Gnoseologie Ästhetik: Geschichtsphilosophie bei J. G. Herder.
渡部 重美 ................................ 51
J. de Ruiter,Der Charakterbegriff in der Musik: Studien zur deutschen Ästhetik der lnstrumentalmusik 1740-1850.
小穴晶子 ................................ 53
Jorgensen / Bohnen / Ohrgard (Hrsg.),Aufklärung, Strum und Drang, frühe Klassik 1740-1789.
嶋田 洋一郎 ................................ 54
中村元保『ドイツ市民悲劇成立の研究』
宮永 義夫 ................................ 55
G. Faccarello et Ph. Steiner (éd.),La Pensée économique pendant la Révolution Française.
太田 一廣 ................................ 57
Etienne Haeringer,L'Esthétique de l'opéra en France au temps de Jean-Philippe Rameau.
佐々木 健一 ................................ 58
J. -J. Rousseau,Essai sur l'origine des langues, éd. J. Starobinski.
G. Bennington,Dudding. Des noms de Rousseau.
(以上2点) 増田 真 ................................ 60
Shung-Ching Song,Voltaire et la Chine.
井田 清子 ................................ 61
高橋安光『旅・戦争・サロン 啓蒙思想の底流と源流』
津田 内匠 ................................ 62
熊沢一衛『ヴォルテールとフローベール』
飯野 和夫 ................................ 64
T. A. アベル『アカデミー論争――革命前後のパリを揺がせたナチュラリストたち』(西村顯治訳)
寺田 元一 ................................ 65
マリヴォー『新マリヴォー戯曲集I』(井村順一・佐藤実枝・鈴木康司訳)
白井 春人 ................................ 67
Porcelain for Palaces The Fashion for Japan in Europe 1650-1750.
Porzellan aus China und Japan.
(以上2点) 西田 宏子 ................................ 68
【小特集 モーツァルト】
H. C. R. Landonの "モーツァルト三部作"
Mozart's Last Year.
Mozart: The Golden Years 1781-1791.
The Mozart Compendium. A Guide to Mozart's Life and Music.
(以上3点) 吉田 泰輔 ................................ 71
A. Tyson,Mozart: Studies of the Autograph Scores.
N. Zaslaw,Mozart's Symphonies: Context, Performance Practice, Reception.
(以上2点) 森 泰彦 ................................ 73
【学会展望】
第8回啓蒙国際学会の印象
堀田 誠三 ................................ 76
ストラスブール「モーツァルト世界学会」報告
中川 久定 ................................ 78
モーツァルト歿後200年記念ニュー・ヨーク・リンカン・センター・国際モーツァルト・シンポジウム
海老澤 敏 ................................ 81
国際モーツァルト・シンポジウム1991
平野 昭 ................................ 85
第6号(1991年)
【第12回大会 研究報告要旨】
デピネ夫人の『回想録』 ―― 女性の自立への軌跡 ――
鈴木 峯子 ................................ 1
華奢から粋へ ―― 十八世紀日本の染織 ――
切畑 健 ................................ 2
ウィリアム・ジョーンズと18世紀末イギリスのインド観
安川 隆司 ................................ 3
【共通論題 国際交流の中の啓蒙思想】
ヒューム・J.G.ハーマン・I.カント
常葉 謙二 ................................ 5
ケンペル『鎖国論』の写本について
井田 清子 ................................ 8
18世紀朝鮮文化と啓蒙思想 ―― 洪大容とその主気論を中心に ――
金 泰俊 ................................ 10
フランスにおけるベッカリーアの受容 ―― 1789年『人権宣言』による人身の自由の規定をめぐって ――
高橋 誠 ................................ 13
日本におけるアダム・スミスの受容について
杉山 忠平 ................................ 14
【書評】
R. B. Schwartz (ed.),Theory and Tradition in Eighteenth-Century Studies.
樋口 欣三 ................................ 17
M. A. Stewart (ed.),Studies in the Philosophy of the Scottish Enlightenment.
天羽 康夫 ................................ 18
D. Marshall,The Surprising Effects of Sympathy.
佐々木 健一 ................................ 20
R. B. Sher and J. R. Smitten (eds.),Scotland and America in the Age of the Enlightenment.
田中 秀夫 ................................ 21
K. Haakonssen (ed.),Thomas Reid, Practical Ethics.
篠原 久 ................................ 22
F. McLynn,Crime and Punishment in Eighteenth-Centurv England.
浜林 正夫 ................................ 24
S. M. Conger (ed.),Sensibility in Transformation: Creative Resistance to Sentiment from the Augustans to the Romantics.
神尾 美津雄 ................................ 25
P. R. Backscheider,Daniel Defoe: his Life.
仙葉 豊 ................................ 27
M. C. Battestin,Henry Fielding - A Life.
鳥居塚 正 ................................ 28
ヴォルテール『歴史哲学』(安斎和雄訳)
中川 信 ................................ 30
ブーガンヴィル『世界周航記』(山本淳一訳)
増田 真 ................................ 31
ラヴワジエ『化学原論』(柴田和子訳)
寺田 元一 ................................ 32
P. Retat,Les journaux de 1789 - Bibliographie critique.
C. Labrosse et P. Rétat,Naissance du journal révolutionnaire 1789.
(以上2点)長谷川 輝夫 ................................ 34
P.スローターダイク『魔の木 ―― 1785年における精神分析の成立 ―― 』(高田珠樹・里恵子訳)
中島 ひかる ................................ 35
M. de Rougemont,La vie théâtrale en France au X VIIIesiècle.
原 宏 ................................ 36
M. Voyelle,La Révolution contre l'église.
天野 知恵子 ................................ 38
N. Dhombres,Les savants dans la Révolution.
D. Guedj,La Révolution des savants.
G. Barthélémy,Les savants sous la Révolution.
J. et N. Dhombres,Naissance d'un pouvoir; sciences et savants en France, 1793-1894.
(以上4点)小林 亜子 ................................ 39
M. Delon et P.-E. Levayer (éd.),Chansonnier révolutionnaire.
植田 祐次 ................................ 41
P. Klause (Hrsg.),Vemunftrecht und Rechtsform.
室井 俊通 ................................ 43
W.Schneiders (Hrsg.),Christian Thomasius, 1655-1728.
中 直一 ................................ 44
A. Aurnhammer, K. Manger und F. Strack (Hrsg.),Schiller und die höfische Welt.
新倉 重美 ................................ 45
B. Gajek und A. Meier (Hrsg.),Johann Georg Hamann und die Krise der Aufklälrung.
海老坂 高 ................................ 47
今泉文子『鏡の中のロマン主義』
三浦 國泰 ................................ 48
E.シュタイガー『フリードリヒ・シラー』(神代尚志他訳)
島田 勝 ................................ 50
ホルクハイマー・アドルノ『啓蒙の弁証法』(徳永恂訳)
水嶋 一憲 ................................ 51
V. Ferronne,I profeti dell'illuminizmo. Le metamorfosi della ragione nel tardo settecento italiano.
堀田 誠三 ................................ 52
山田慶児『黒い言葉の空間 ―― 三浦梅園の自然哲学 ―― 』
石川 光一 ................................ 54
第5号(1990年)
第11回大会研究報告要旨
【自由論題】
1789年コミュニケーション ネットワークの構造 ―― ドーフィネ州のアンケート結果から ――
瓜生 洋一 ................................ 1
ナポリ初期啓蒙における「文明史」の構想 ―― ピエトロ・ジャンノーネを中心に ――
奥田 敬 ................................ 2
朝鮮の実学派について ―― 朴趾源とそのグループ(北学派)の場合 ――
金 哲央 ................................ 4
一数学史家から見た18世紀 ―― 現況と課題 ――
村田 全 ................................ 7
【共通論題 フランス革命とその周辺】
フランス革命とドイツ
中 直一 ................................ 9
事件とその解体
水林 章 ................................ 12
フランス革命とイギリス・ロマン派詩人
鈴木 善三 ................................ 12
フランス革命と音楽
海老澤 敏 ................................ 15
【書評】
<小特集 フランス革命>
河野健二編『資料フランス革命』
遅塚 忠躬 ................................ 16
柴田三千雄『フランス革命』, 『パリのフランス革命』
浜林 正夫 ................................ 17
F・フュレ『フランス革命を考える』(大津真作訳)
山崎 耕一 ................................ 19
J・スタロバンスキー『フランス革命と芸術』(井上堯裕訳)
小西 嘉幸 ................................ 20
B. Didier, Ecrire la Révolution 1789-1799.
山内 淳 ................................ 22
S. Rials,Déclaration des droits de l'homme et du citoyen.
高橋 誠 ................................ 23
M. P. Fitzsimmons,The Parisien Order of Barristers and the French Revolution.
石井 三記 ................................ 25
******************
S.メルシエ『18世紀パリ生活誌』(上・下)(原宏編訳)
野口 榮子 ................................ 26
Elisabeth et Robert Badinter,Condorcet (1743-1794) -un intellectuel en politique-.
E. Badinter (éd.),Correspondance inédite de Condorcet et MmeSuard,M. Suard et Garat (1771-1791).
K. M. Baker,Condorcet -raison et politique-.
(以上3点)安藤 隆穂 ................................ 27
安藤隆穂『フランス啓蒙思想の展開』
川合 清隆 ................................ 29
H.Nakagawa(éd.),Diderot, le XVIllesiècle en Europe et au Japon.
永見 文雄 ................................ 30
J.マクマナーズ『死と啓蒙 ――18世紀フランスにおける死生観の変遷――』(小西嘉幸・中原章雄・鈴木田研二訳)
鷲見 洋一 ................................ 31
J.スウィフト『スウィフト政治・宗教論集』(中野好之・海保真夫訳)
高山 修 ................................ 33
N. Phillipson,Hume.
川久保 晃志 ................................ 34
D. C. Lachman,The Marrow Controversy : 1718-1723. An Historical and Theological Analysis.
篠原 久................................ 36
P.J.マーシャル・G.ウィリアムズ『野蛮の博物誌』(大久保桂子訳)
海保 眞夫 ................................ 37
R. A. Erickson,Mother Midnight ; Birth, Sex, and Fate in Eighteenth Century Fiction (Defoe, Richardson and Sterne).
三馬 志伸 ................................ 39
J. Epstein,The Iron Pen ; Frances Burney and the Politics of Wornen's Writing.
A. J. Smallwood,Fielding and the Wornan Question : The Novels of Henry Fielding and Feminist Debate 1700-1750.
(以上2点)佐久間 良子 ................................ 40
神尾美津雄『闇、飛翔、そして精神の奈落 ――イギリス古典主義からロマン主義へ――』
遠藤 健一 ................................ 41
宮崎芳三『文集』(I, II)
坂本 武 ................................ 43
J. von Lupke,Wege und Weisheit. Studien zu Lessings Theologiekritik.
小泉 進 ................................ 44
N. Hinske (hrsg.),Die Aufklärung und die Schwärmer.
浜田 真 ................................ 46
高橋義人『形態と象徴 ゲーテと「緑の自然科学」』
野口 薫 ................................ 47
O.Bayer,Zeitgenosse im Widerspruch. Johann Georg Hamann als radikaler Aufklärer.
嶋田 洋一郎 ................................ 49
原研二『18世紀ウィーンの民衆劇 ――放浪のプルチネッラたち――』
井戸田 総一郎 ................................ 50
M. Kuehn,Scottish Common Sense in Germany, 1768-1800.
知念 英行 ................................ 51
C. Beccaria,Edizione nazionale delle Opere.
堀田 誠三 ................................ 53
D. Carpanetto / G. Ricuperati,L'Italia del Settecento. Crisi, transformazioni, lumi.
奥田 敬 ................................ 55
第4号(1989年)
第10回大会研究報告要旨
【第1日 自由論題】
生きられた啓蒙主義 ―David Humeの場合―
小菅 奎申 ................................ 1
歴史画とその革新 ―フランス革命下のジャック・ルイ・ダヴィッド―
木村 三郎 ................................ 2
ヴィーコの詩的記号論
上村 忠男 ................................ 3
James Boswell ―In Search of A Wife ボズウェルの妻取りの記録―
伊丹 レイ子 ................................ 3
【第2日 共通論題「18世紀における女性」】
抵抗の科学 ―シャトレ夫人と『物理学教程』―
川島 慶子 ................................ 6
十八世紀ドイツ女性小説の行方 ―ゾフィー・ラ・ロッシュ夫人の場合―
星野 純子 ................................ 8
近世日本の町家女性
林 玲子 ................................ 11
メアリ・アステルの女性論
久留島 京子 ................................ 11
M.ウルストンクラーフトの著作に見る女性たち
白井 尭子 ................................ 14
【書評】
Carl Dahlhaus(Hg.):Die Musik des 18. Jahrhunderts.
磯山 雅 ................................ 17
John T. Spike:Giuseppe Maria Crespi and the Emergence of Genre Painting in Italy.
下濱 晶子 ................................ 18
M.M.Goldsmith:Private Vices, Public Benefits: Bernard Mandeville's Social and Political Thought.
八幡 清文 ................................ 20
T.Hutchison:Before Adam Smith: The Emergence of Political Economy 1662-1776.
大田 一廣 ................................ 21
Robin D. Gwynn:Huguenot Heritage. The history and contribution of the Huguenots in Britain.
浜林 正夫 ................................ 22
田中正司『アダム・スミスの自然法学 ―スコットランド啓蒙と経済学の生誕―』
田中 秀夫 ................................ 24
田中正司編著『スコットランド啓蒙思想研究 ―スミス経済学の視界― 』
田中 敏弘 ................................ 25
Fidelis Morgan:A Woman of No Character: An Autobiography.
松原 慶子 ................................ 27
Janet Todd:Sensibility: An Introduction.
浜下 昌弘 ................................ 29
Eve Tavor:Scepticism, Sciety and the Eighteenth-Century Novel.
小林 章夫 ................................ 30
Allan Ingram:Intricate Laughter in the Satire of Swift and Pope.
遠藤 健一 ................................ 31
Terry Castle:Masquerade and Civitization: The Carnivalesque in Eighteenth Century English Culture and Fiction.
小林 順 ................................ 33
酒井 幸三『ポウプと18世紀の拝情詩 ―パッションとヒューマーの詩― 』
青山 富士夫 ................................ 34
G.Birtsch (Hrsg.):Der Idealtypus des aufgeklärten Herrschers.
中 直一 ................................ 36
Mainz― "Gentralort des Reiches" Politik, Literatur und Philosophie im Umbruch der Revolutionszeit.
笠原 賢介 ................................ 37
Studien zum achtzehnten Jahrhundert, Bd. 9,Johann Gottfried Herder 1744-1803.
川中子 義勝 ................................ 38
Carsten Zelle:Angenehmes Grauen. Studien zum achtzehnten Jahrhundert.
宮永 義夫 ................................ 40
クリスチャン・F・ゲラート『スウェーデンのG伯爵夫人の生涯』
星野 純子 ................................ 41
La mort de Marat, travail collectif animé et coordonné par Jean-Claude Bonnet.
植田 祐次 ................................ 42
Histoire de la vie privée, tome 3 - De la Renaissance aux Lumières.
原 宏 ................................ 44
Michèle Ansart-Dourlen: Fred et Les Lumières - Individu, Raison, Société.
永見 文雄 ................................ 46
René Taton (éd.):Enseignement et diffusion des sciences en France au XVIIIesiècle.
寺田 元一 ................................ 47
樋口謹一編『空間の世紀』
佐々木 健一 ................................ 49
Paul Vernière:Lumières ou clair-obscur.
舟橋 豊 ................................ 50
ヴォルテール『哲学辞典』
中川 信 ................................ 51
イヴ = マリ・ベルセ『鍋とランセット ―民間信仰と予防医学 (1798-1830)―』
酒井 シヅ ................................ 52
秋野孝蔵『オランダ東インド会社の歴史』
石田 千尋 ................................ 53
【小特集】
スコットランド啓蒙思想の遺産とその継承 ―N.Waszekの新著によせて―
坂本 達哉 ................................ 55
第3号(1988年)
第9回大会研究報告要旨
【第1日 自由論題】
Tom Jonesとジャコバイトの叛乱
能口 盾彦 ................................ 1
ジャン・メリメ:社会批判と宗教
石川 光一 ................................ 2
【第1日 共通論題「コミュニケーション」】
十八世紀のフランスサロン――会話とエスプリ
柳谷 巌 ................................ 6
幸福としての共生――18世紀フランス美学の基底
佐々木 健一 ................................ 8
カラス事件におけるヴォルテールの手紙の役割
中川 信 ................................ 9
鎖国・禁教下における海外交渉の知的戦士 阿蘭陀通詞
片桐 一男 ................................ 11
【第2日 共通論題「植民地」】
ジョンソンの植民地観
松原 慶子 ................................ 10
植民地と貨幣
竹本 洋 ................................ 12
中南米における植民地時代の宗教芸術
坂本 満 ................................ 14
18世紀フランスと植民地
浜 忠雄 ................................ 15
フランス小説の中の未開人
植田 祐次 ................................ 17
【書評】
Studien zum achtzehnten Jahrhundert, Bd. 7,Johann Joachim Winkelmann 1717-1768, Herausgegeben von Thomas W. Gaethgens, Felix Meiner Verlag, Hamburg, 1986.
高木 昌史 ................................ 14
ピエール・ローザンベールの精緻な世界――「美術図書館学」の勝利
木村 三郎 ................................ 15
Noel Annan:Leslie Stephen, the Godless Voctorian, 432, Weidenfeld & Nicolson / Chicago U. P., 1984
出淵 敬子 ................................ 17
J. C. D. Clark:English Society 1688-1832: Ideology, Social Structure and Political Practice during the Ancien Regimes, Cambridge U. P., 1985
大久保 桂子 ................................ 19
Daniel E. Flage:Berkeley's Doctrine of National: A Reconstruction based on his Theory of Meaning, London 6 Sydney, Croom Helm, 1987
篠原 久 ................................ 20
Vincent J. Liesenfeld:The Licensing Act of 1737, Wisconsin U. P., 1984xiv + 259pp.
高際 澄雄 ................................ 22
柴田 翔『内面世界に移る歴史――ゲーテの時代ドイツ文学史』 筑摩書房, 1986
島田 勝 ................................ 23
Junko MIKAMI:Les Relations sociales chez Jean-Jacques Rousseau: Essai de lecture critique de la seconde partie des Confessions, Ed. Slaktine, 1987
戸部 松実 ................................ 24
押村 襄『教育観の転換――ルソーの視点から』早稲田大学出版部, 1987
為本 六花治 ................................ 26
千葉 治男『義賊マンドラン――伝説と近代のフランス社会』平凡社, 1987
津田内 匠 ................................ 27
ロバート・ダートン 『猫の大虐殺』 海保真夫・鷲見洋一訳, 岩波書店, 1986 : 『パリのメスマー』 稲生永訳, 平凡社, 1987
長谷川 輝夫 ................................ 29
遅塚 忠躬『ロベスピエールとドリヴィエ――フランス革命の世界史的位置』東京大学出版会, 1986, VII+ 372+ 12
高橋 誠 ................................ 30
Anne Vincent-Buffault:Histoire des larmes: XVIIIe-XIXesiècles, Editions Rivages, 1986.
川合清隆 ................................ 32
小野 紀明『フランス・ロマン主義の政治思想』木鐸社, 1986
安藤 隆穂 ................................ 33
【小特集】
フランス革命史に関する書誌・提要類について
遅塚 忠躬 ................................ 35
第2号(1987年)
第8回大会報告要旨
【第1日 自由論題】
アメリカ植民地独立宣言の邦訳について
白井 厚 ................................ 1
精神のモルフォロギーとしてのゲーテの『色彩論・歴史篇』
林 正則 ................................ 3
君子国と紳士国の礼儀
永積 洋子 ................................ 6
Beethoven音楽の思想的系譜
小松 雄一郎 ................................ 8
【第2日 共通論題「植民地」】
ジョンソンの植民地観
松原 慶子 ................................ 10
植民地と貨幣
竹本 洋 ................................ 12
中南米における植民地時代の宗教芸術
坂本 満 ................................ 14
18世紀フランスと植民地
浜 忠雄 ................................ 15
フランス小説の中の未開人
植田 祐次 ................................ 17
【書評】
木崎喜代治『マルゼルブ――フランス十八世紀の一貴族の肖像』(岩波書店,1986年)
小池 健男 ................................20
J.ゴデショ『反革命――理論と行動』(平山栄一訳)(みすず書房,1986年)
山崎 耕一 ................................ 21
南大路振一他編著『ドイツ市民劇研究』(三修社,1986年)
長屋 代蔵 ................................ 22
A. Owen Aldridge,Thomas Paine's American Ideology, Associated University Presses, 1984.
白井 厚 ................................ 24
Martin C. Battestin ed.,Henry Fielding: Amelia, (The Wesleyan Edition of the Works of Henry Fielding) Oxford, Clarendon Press, 1983.
坂本 武 ................................ 25
Georges Benrekassa,Fables de la personne. Pour une histoire de la subjectivité, Paris, Presses Universitaires de France.
水林 章 ................................ 27
John A. Vance ed.,Boswell's Life of Johnson / New Questions, New Answers, The University of Georgia Press, 1985
伊丹 レイ子 ................................ 28
Robert Granderoute,Le Roman pédagogique de Fénelon à Rousseau, I, II. Editions Slatkine, 1985.
朝倉 剛 ................................ 30
Roland Mounier (sous la direction de),Un Nouveau Colbert, Paris, SEDES, 1985.
服部春彦 ................................ 31
David Nokes,Jonathan Swift, A Hypocrite Reversed: A Critical Biography, Oxford University Press, 1985
楜澤雅子 ................................ 33
René Pomeau,D'Arouet à Voltaire, 1694-1734, Voltaire Foundation, 1985.
小林 善彦 ................................ 34
第1号(1986年)
第7回大会報告要旨
【第1日 自由論題】
-
ヨーロッパの学会とディドロ歿後200年――一日本人の接近
永冶 日出雄 ................................ 1 -
松明[たいまつ]と燈火[ともしび] 啓蒙オペラ文化とヘルダーリンの古典祝祭空間(思想詩『パンとぶどう酒』冒頭の都市像における光の対位法)
高橋 克己 ................................ 5 -
『ドゥーフ・ハルマ』成立史における自己検閲のシステム
松田 清 ................................ 8 -
土佐藩城下町武士の生活――森勘左衞門広定日記にみる
森口 幸司 ................................ 11 -
啓蒙スペインのモデル村建設事業
立石 博高 ................................ 14
【第2日 自由論題】
-
土佐の料理
宮川 逸雄 ................................ 16
【共通論題「島」】
-
サルデーニャ島の改革とイタリアの啓蒙――コッスとジェメッリを例として
大津 真作 ................................ 19 -
18世紀ロンドンにおける音楽団体とヘンデルの音楽活動
渡辺 恵一郎 ................................ 21 -
コルシカ・ボズウェルとパオリ将軍
中野 好之 ................................ 24 -
『大島筆記』時代の琉球
松井 健 ................................ 27 -
鎖国のなかの平和と文化――「パクス・トクガワーナ」について
芳賀 徹 ................................ 29
【書評】
-
高橋安光『近代の雄弁』(法政大学出版局,1985年)
中野 好之 ................................32 -
田島恵児『ハミルトン体制研究序説――建国初期アメリカの経済史』(勁草書房,1984年)
五十嵐 武士 ................................ 33 -
杉本つとむ編『図録 蘭学事始』(早稲田大学出版部,1985年)
芳賀 徹 ................................ 34 -
J.プルースト『フランス百科全書絵引』(平凡社,1985年)
塩川 徹也 ................................ 36 -
樋口謹一編『モンテスキュー研究』(白水社,1984年)
古賀 英三郎 ................................ 37 -
中川久定『ディドロ』(<人類の知的遺産>41)(講談社,1985年)
玉井 通和 ................................ 39 -
Marialuisa Baldi,David Hume nel Settecento italiano: filosophia ed economia, Firenze, Lanuova Italia, 1983.
堀田 誠三 ................................ 41 -
Marc Bredel,Jean Meslier l'enragé, prêtre, athée et révolutionnaire sous Louis XIV, Paris, Ballard, 1983.
石川 光一 ................................ 42 -
Jacques Chouillet,Diderot, poète de l'énergie, Presses Universitaires de France, 1984.
鈴木 峰子 ................................ 43 -
Irvin Ehrenpreis,Swift: The Man, His Works, and the Age. Vol. III:Dean Swift. London, Methuen, 1983
高山 修 ................................ 45 -
Claude Labrosse,Lire au XVIIIe siècle. La Nouvelle Héloïse et ses Lecteurs, Presses Universitaires de Lyon, 1985.
原 好男 ................................ 46 -
Douglas Lane Patey,Probability and Literary Form: Philosophic Theory and Literary Practice in the Augustan Age, Cambridge Univ. Press, 1984.
鈴木 善三 ................................ 47 -
Richard B. Sher,Church and University in the Scottish Enlightenment: The Moderate literati of Edinburgh, Edinburgh University Press, 1985.
川久保 晃志 ................................ 49