top of page

​最新情報

  • 執筆者の写真日本18世紀学会事務局

シンポジウムのお知らせ

日本18世紀学会では、下記のシンポジウムを後援いたします。申し込みは不要です。ふるってご参加ください。

シンポジウム「ギリシア悲劇主題の18世紀のオペラ ―イピゲネイア主題のオペラを起点として」を後援します。 【日時】 2020年3月21日(土)13:00~17:40 【会場】 東京藝術大学音楽学部5号館1階 5-109大講義室(申込不要・入場無料)      上野キャンパスへのご案内:https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

13:00 開会挨拶     趣旨説明 13:15 「 イピゲネイア主題の18世紀のオペラ台本 ―ローマ、ウィーン、ヴェネツィア、ロンドン、パリで上演された台本を例に」      大崎さやの(東京藝術大学) 13:55 「 グルック《オーリードのイフィジェニー》と《トーリードのイフィジェニー》 ―新たなトラジェディ・リリックの誕生」      森佳子(早稲田大学) 14:35 「 18世紀ドイツにおけるギリシア悲劇を題材とするオペラ ―グラウンのイフィゲニアを中心に」      大河内文恵(東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校) 15:15 休憩(15分) 15:30 「 エカテリーナ2世時代のロシア宮廷におけるオペラ・セリア上演 ―ギリシア悲劇を原作とした作品に注目して」      森本頼子(名古屋音楽大学) 16:10 「 18世紀前半のロンドンで上演されたヘンデルおよび同時代の作曲家によるギリシア悲劇主題のオペラ」      吉江秀和(杏林大学) 16:50 全体への質疑と討論      コメンテーター:辻昌宏(明治大学) 岩佐愛(武蔵大学) 17:30 閉会挨拶 (各発表の後に質疑時間を設けます。なお、発表タイトルは変更となる可能性があります)

主催:科学研究費基盤(C)「18世紀のイタリア・オペラ台本の女性像に見られる社会の変容と作者の創作理念」 ( 研究代表者:大崎さやの・研究課題番号:16K02560)   後援:日本18世紀学会 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 問い合わせ先:osaki.sayano[AT]ms.geidai.ac.jp( [AT]を@に置き換えてください)


最新記事

すべて表示

人文学の学校KUNILABO ブックトークシリーズ2023 「『啓蒙思想の百科事典』で啓蒙思想に入門する」 日本18世紀学会の記念事業として『啓蒙思想の百科事典』が刊行されました。 事典は人文学のような学術にとっての最大の入口=ゲートの一つでもあるべきものです。しかし、実際には事典というものをどのように扱ってよいのか、戸惑う人も多いことでしょう。通常の書籍と違って、事典はどのページを開いて、どこか

本学会の創立から現在に至るまで日本18世紀学会の活動を支えていただきました水田洋会員が2023年2月3日、老衰のため名古屋市内の病院でご逝去なさいました。 水田洋先生は、軍国主義による知の閉塞の時代のなか若き学徒として学問を始められ、捕虜収容所の経験を経て帰国、戦後は、多くの同時代の世界的研究者と交流しながら、該博な学識と自由な批判精神をもって学界を牽引し、アダム・スミス研究を始めとする啓蒙思想研

bottom of page