top of page

​最新情報

  • 執筆者の写真日本18世紀学会事務局

シンポジウムのお知らせ

日本18世紀学会では、下記のシンポジウムを後援いたします。参加をご希望の方は、リンク先からお申し込みください。

http://chssl.lib.hit-u.ac.jp/education/lecture.html


シンポジウム「書物の記述・世界の記述――書誌が描く18世紀啓蒙の世界」


【日時】 2019年12月20日(金) 13:30-16:45予定 (13:00受付開始)


【会場】 一橋大学佐野書院 (東京都国立市中2-17-35, 国立西キャンパス26番の建物)


【プログラム】

モデレーター : 福島知己(帝京大学経済学部) 13:30-14:20 「旧体制下フランスにおける地下出版――リヨンの印刷業者ブリュイゼ による海賊版『エミール』(1762年)の舞台裏」                        坂倉裕治(早稲田大学教育・総合科学学術院) 14:20-15:10 「書誌学と思想史研究をつなぐ――書誌から読み解く『百科全書』――」                        小関武史(一橋大学大学院法学研究科) 15:10-15:25  休憩 15:25-16:15 「西洋古典籍の書誌学的研究成果と図書館総合目録への反映 ――現状と                      課題について――」                        松波京子(名古屋大学附属図書館研究開発室) 16:15-16:45  全体討論


【参加申込】 参加申込フォーム(上記リンク先にございます)からお申込をお願いしま

       す。


【主催】 「啓蒙の言説圏と浮動する知の境界:貴重書・手稿・デジタル資料を総合した

     18世紀研究」(科研費基盤研究B)研究グループ

【協賛】 一橋大学社会科学古典資料センター

【後援】 日本18世紀学会


問い合わせ先

一橋大学 学術・図書部 学術情報課 古典資料係

〒186-8602 東京都国立市中2-1

TEL.042-580-8248




最新記事

すべて表示

人文学の学校KUNILABO ブックトークシリーズ2023 「『啓蒙思想の百科事典』で啓蒙思想に入門する」 日本18世紀学会の記念事業として『啓蒙思想の百科事典』が刊行されました。 事典は人文学のような学術にとっての最大の入口=ゲートの一つでもあるべきものです。しかし、実際には事典というものをどのように扱ってよいのか、戸惑う人も多いことでしょう。通常の書籍と違って、事典はどのページを開いて、どこか

本学会の創立から現在に至るまで日本18世紀学会の活動を支えていただきました水田洋会員が2023年2月3日、老衰のため名古屋市内の病院でご逝去なさいました。 水田洋先生は、軍国主義による知の閉塞の時代のなか若き学徒として学問を始められ、捕虜収容所の経験を経て帰国、戦後は、多くの同時代の世界的研究者と交流しながら、該博な学識と自由な批判精神をもって学界を牽引し、アダム・スミス研究を始めとする啓蒙思想研

bottom of page