top of page

​最新情報

  • 執筆者の写真日本18世紀学会事務局

日本18世紀学会第42回大会 中止についてのお知らせ

2020年6月27日(土)・28日(日)、明治大学にて開催予定であった第42回大会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、幹事会で議論を重ねた結果、実地での開催中止を決定いたしました。

ただしレクチャーコンサートはオンライン配信という形で実施いたします。自由論題・共通論題および総会については、オンライン配信という方法は取りません。発表者、提題者、関係者と協議し、幹事会として適切な方法を検討いたします。


詳細については、通常より一カ月ほど遅く6月10日前後にお届けする学会ニュースでご案内いたします。学会公式サイトとメーリングリスト(ML)でも随時情報提供を行います。本学会会員でML未登録の方は、この機会にぜひ事務局までお申し込みください。事務局のメールアドレスは、ページ下部に記されています。


2020年4月17日

日本18世紀学会

代表幹事 逸見龍生

最新記事

すべて表示

人文学の学校KUNILABO ブックトークシリーズ2023 「『啓蒙思想の百科事典』で啓蒙思想に入門する」 日本18世紀学会の記念事業として『啓蒙思想の百科事典』が刊行されました。 事典は人文学のような学術にとっての最大の入口=ゲートの一つでもあるべきものです。しかし、実際には事典というものをどのように扱ってよいのか、戸惑う人も多いことでしょう。通常の書籍と違って、事典はどのページを開いて、どこか

本学会の創立から現在に至るまで日本18世紀学会の活動を支えていただきました水田洋会員が2023年2月3日、老衰のため名古屋市内の病院でご逝去なさいました。 水田洋先生は、軍国主義による知の閉塞の時代のなか若き学徒として学問を始められ、捕虜収容所の経験を経て帰国、戦後は、多くの同時代の世界的研究者と交流しながら、該博な学識と自由な批判精神をもって学界を牽引し、アダム・スミス研究を始めとする啓蒙思想研

bottom of page