top of page

​最新情報

  • 執筆者の写真日本18世紀学会事務局

自由論題発表者追加募集

40回大会(2018年6月23日、24日)での自由論題発表者を追加募集します。

〆切延長

2018年3月31日(土)まで


・・・・・・・・


日本18世紀学会は、京都大学で行われる第40回大会(6月23、24日)での自由論題発表者を追加で募集いたします。〆切を3月31日(土)まで延長いたしますので、ふるってお申し込みください。皆さまのご応募をお待ち申し上げております。また、会員の皆さまにおかれましては身近な研究者の方々に発表をお奨めいただくなどご協力をいただければまことに幸いでございます。公募要領は以下の通りです。


第40回大会で発表を希望される会員は、1000字以内の発表要旨をつけて、2018年3月31日(土)までに学会事務局宛、郵便かメールでお申し込みください。郵送の場合、要旨のプリントアウト原稿および電子ファイル(「ワード」形式で作成されたもの)の両方をお送りください。メールの場合は、要旨を添付ファイル(「ワード」形式)またはメール本文にコピーしてお送りください。報告の採用の可否は幹事会で審査し、事務局から後日お知らせいたします。


日本18世紀学会事務局

http://www.gakkai.ac/jsecs/

Mail: jsecs[[at]]l.u-tokyo.ac.jp

([[at]] を @ に)

最新記事

すべて表示

人文学の学校KUNILABO ブックトークシリーズ2023 「『啓蒙思想の百科事典』で啓蒙思想に入門する」 日本18世紀学会の記念事業として『啓蒙思想の百科事典』が刊行されました。 事典は人文学のような学術にとっての最大の入口=ゲートの一つでもあるべきものです。しかし、実際には事典というものをどのように扱ってよいのか、戸惑う人も多いことでしょう。通常の書籍と違って、事典はどのページを開いて、どこか

本学会の創立から現在に至るまで日本18世紀学会の活動を支えていただきました水田洋会員が2023年2月3日、老衰のため名古屋市内の病院でご逝去なさいました。 水田洋先生は、軍国主義による知の閉塞の時代のなか若き学徒として学問を始められ、捕虜収容所の経験を経て帰国、戦後は、多くの同時代の世界的研究者と交流しながら、該博な学識と自由な批判精神をもって学界を牽引し、アダム・スミス研究を始めとする啓蒙思想研

bottom of page