top of page

​最新情報

  • 執筆者の写真日本18世紀学会事務局

日本18世紀学会第41回大会(中部大学)

2019年6月8日、9日に愛知県の中部大学にて日本18世紀学会大会を開催いたします。プログラムにつきまして詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

日本18 世紀学会第41 回全国大会プログラム*.pdf

 日程:6/8(土)・9(日)

 会場:中部大学春日井キャンパス(愛知県春日井市)

 大会責任者:玉田敦子会員


・共通論題I 「思想史とジェンダー」  コーディネーター:安藤隆穂(中部大学)  パネリスト:水田洋(名古屋大学名誉教授・中部大学客員教授)、水田珠枝(名古屋経済大学名誉教授)、渡辺浩(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)


・共通論題II 「《近代》 の形成における古代表象の諸相」

 コーディネーター:玉田敦子(中部大学)、深貝保則(横浜国立大学)  パネリスト:深貝保則(横浜国立大学)、青山昌文(放送大学)、川出良枝(東京大学)、坂本貴志(立教大学)


・レクチャー・コンサート

 コーディネーター:小沼純一(早稲田大学)

 演奏:水村さおり(中部大学)  曲目:バッハ「フランス組曲5番」/ラヴェル「クープランの墓」等


・自由論題

 太田みき   「ショワジー城のギャラリー装飾画―国王をめぐるイメージ戦略と王宮装飾画の変容について」

 大林侑平   「旅行記の啓蒙的機能―18世紀ドイツ語圏における知的文脈を踏まえて」

 斉藤渉

  「啓蒙とフィクション―『ベルリン月報』グロシンガー書簡を中心に」

 坂倉裕治

  「リヨンの印刷業者レギヤによる海賊版『社会契約論』(1762年)制作の舞台裏―旧体制(アンシャン・レジーム)下フランスにおける禁書・海賊版の地下出版と出版統制の綾」

 菅原多喜夫   「マブリ『穀物取引について』の背景」

 杉野駿   「ディドロの「理想的モデル」論:先行する芸術理論の批判と参照点としてのプラトン」

 中澤信彦

  「バーク美学思想の政治・経済思想的含意について」


懇親会  懇親会会場:ホテルプラザ勝川(JR中央線勝川駅北口すぐ)

宿泊について ・ホテルプラザ勝川にて「学会特別プラン」をご用意いただいておりましたが、大変多くのご予約をいただき、8日(土)は満室になりました。7日(金)の夜は若干空室がございます。ご予約は、ホテルプラザ勝川(0568-36-2311[代表])へ直接お電話ください。

・JR中央線の千種駅の近くのホテルに若干余裕があるようですが(↓)、お早めにご予約をいただければと存じます。 https://search.findhotel.net/Hotel/Search?hotelId=1662093&checkIn=2019-06-08&checkOut=2019-06-09&rooms=1&sortField=popularity&sortOrder=ascending&lang=ja

最新記事

すべて表示

2023年6月18日に開催された日本18世紀学会第45回大会総会でご承認いただいた通り、当学会では、当学会を長期にわたって維持することが可能な体制を整えるため、株式会社アトラスが提供する会員管理システム「SMOOSY」の導入を決定し、本年10月10日からの運用を目指して、現在、その移行のための準備を進めています。 「SMOOSY」は、学会の名簿管理・会費徴収・学会から会員への連絡などの機能をパッケ

日本18世紀学会の会計年度は、4月1日から翌年の3月31日です。 例年であれば5月頃に会費納入をお願いするところですが、今年度は事務局体制の大幅な変更を見込んでおり、新体制が軌道に乗る秋頃まで会費の納入を見合わせていただきますようお願い申し上げます。 ただし、すでにお支払いいただいた場合も支障は生じません。納入記録は事務局で把握しておりますので、その点はご安心ください。

bottom of page