top of page

​最新情報

  • 執筆者の写真日本18世紀学会事務局

第16回国際18世紀学会ローマ大会(2023年7月)について

国際18世紀学会の第16回大会は、2023年7月3日(月)から7日(金)までの日程で、イタリアのローマで開催されます。


すでに大会用のサイトが設けられており、発表申込の受付が始まっています。二段階に分けられています。


2022年4月30日~9月15日:パネルとラウンドテーブル

2022年10月15日~2023年1月31日:個人


発表言語は、英語、フランス語、イタリア語です。詳細については、上記の大会特設サイトをご覧ください。また、国際18世紀学会からの案内を受信するため、国際18世紀学会へのメールアドレス登録をなさってください。登録方法については、学会ニュースをご覧ください。


(2022年11月2日付記)

パネルとラウンドテーブルの受付は終了しました。申込者のもとには、ローマ大会事務局から受理の通知が届いていることと存じます。ご確認ください。個人での発表申込は、上記の通り2023年1月31日が締切となっています。


ローマ大会では、若手研究者を対象にした奨学金が用意されています。締切は2022年12月1日と早めに設定されています。詳しい説明は、国際18世紀学会のサイトにあるこちらの案内(英語版フランス語版)をご覧ください。それぞれのページ下部に、申込フォームのWordファイルがあります。それをダウンロードして、指定されたアドレスまでお送りください。

最新記事

すべて表示

2023年6月18日に開催された日本18世紀学会第45回大会総会でご承認いただいた通り、当学会では、当学会を長期にわたって維持することが可能な体制を整えるため、株式会社アトラスが提供する会員管理システム「SMOOSY」の導入を決定し、本年10月10日からの運用を目指して、現在、その移行のための準備を進めています。 「SMOOSY」は、学会の名簿管理・会費徴収・学会から会員への連絡などの機能をパッケ

日本18世紀学会の会計年度は、4月1日から翌年の3月31日です。 例年であれば5月頃に会費納入をお願いするところですが、今年度は事務局体制の大幅な変更を見込んでおり、新体制が軌道に乗る秋頃まで会費の納入を見合わせていただきますようお願い申し上げます。 ただし、すでにお支払いいただいた場合も支障は生じません。納入記録は事務局で把握しておりますので、その点はご安心ください。

bottom of page