top of page

​最新情報

  • 執筆者の写真日本18世紀学会事務局

第16回国際18世紀学会ローマ大会(2023年7月)について

国際18世紀学会の第16回大会は、2023年7月3日(月)から7日(金)までの日程で、イタリアのローマで開催されます。


すでに大会用のサイトが設けられており、発表申込の受付が始まっています。二段階に分けられています。


2022年4月30日~9月15日:パネルとラウンドテーブル

2022年10月15日~2023年1月31日:個人


発表言語は、英語、フランス語、イタリア語です。詳細については、上記の大会特設サイトをご覧ください。また、国際18世紀学会からの案内を受信するため、国際18世紀学会へのメールアドレス登録をなさってください。登録方法については、学会ニュースをご覧ください。


(2022年11月2日付記)

パネルとラウンドテーブルの受付は終了しました。申込者のもとには、ローマ大会事務局から受理の通知が届いていることと存じます。ご確認ください。個人での発表申込は、上記の通り2023年1月31日が締切となっています。


ローマ大会では、若手研究者を対象にした奨学金が用意されています。締切は2022年12月1日と早めに設定されています。詳しい説明は、国際18世紀学会のサイトにあるこちらの案内(英語版フランス語版)をご覧ください。それぞれのページ下部に、申込フォームのWordファイルがあります。それをダウンロードして、指定されたアドレスまでお送りください。

最新記事

すべて表示

本学会の創立から現在に至るまで日本18世紀学会の活動を支えていただきました水田洋会員が2023年2月3日、老衰のため名古屋市内の病院でご逝去なさいました。 水田洋先生は、軍国主義による知の閉塞の時代のなか若き学徒として学問を始められ、捕虜収容所の経験を経て帰国、戦後は、多くの同時代の世界的研究者と交流しながら、該博な学識と自由な批判精神をもって学界を牽引し、アダム・スミス研究を始めとする啓蒙思想研

このたび丸善出版より、日本18世紀学会が編纂の主体を務めた『啓蒙思想の百科事典』(日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会編)が刊行されました。長尾伸一編集委員長による「刊行にあたって」の言葉を引くと、「本書はわが国で初めて出版される啓蒙思想の事典」であり、「啓蒙思想の全体を通覧できる事典は今まで存在しなかった」と言えるものです。内容については、版元の紹介ページをご覧ください。啓蒙思想につい

bottom of page