
大会
次回の大会
日本18世紀学会第44回大会(オンライン開催)
日本18世紀学会第43回大会は、2022年6月25日(土)にZoomを利用したオンライン形式で開催します。
Zoomミーティング情報につきましては、こちらからご覧ください。閲覧するためには、学会ニュース第98号1ページ目に記されたパスワードが必要です。なお、非会員で大会の視聴を希望される方は、こちらのフォームからお申し込みください。
大会プログラム
10:00-10:10 開会挨拶 逸見 龍生(代表幹事・新潟大学)
10:10-11:00 自由論題報告(1) 増田 都希(一橋大学)
「『法の精神』における〈気品politesse〉── 自己愛と社交性 ──」
司会・安武 真隆(関西大学)
11:00-11:10 休憩
11:10-12:00 自由論題報告(2) 長谷川 拓彌(名古屋大学)
「シィエスの社会技術論」
司会・永見 瑞木(大阪公立大学)
12:00-12:10 休憩
12:10-13:05 昼食・総会
13:05-13:15 休憩
共通論題
「ルソーという問い:感覚の論理、真理の政治 ── 内と外をつなぐもの ──」
13:15-13:20 趣旨説明
佐藤 淳二(京都大学)
13:20-13:50 第1報告「感じることと伝えること」
菅原 百合絵(東京大学大学院)
13:50-14:20 第2報告「懐疑の回帰 ──『道徳書簡』後半をどう読むか ──」
飯田 賢穂(青山学院大学)
14:20-14:50 第3報告「助任司祭の共同体」
淵田 仁(城西大学)
14:50-15:05 休憩
15:05-15:35 第4報告「孤独な夢想家の散歩 ── あるユダヤ人哲学者が見たルソー ──」
布施 哲(名古屋大学)
15:35-16:05 第5報告「孤独のアノマリー ── ルソー/真理/政治 ──」
佐藤 淳二(京都大学)
16:05-16:20 休憩
16:20-16:50 共通論題 総括討論
16 : 50 閉会の言葉 逸見 龍生(代表幹事・新潟大学)
報告要旨
日本18世紀学会第44回大会(2022年6月25日オンライン開催)にあわせて、日本18世紀学会公式YouTubeチャンネルでレクチャーコンサート「バッハの舞曲を巡る-その歴史的文化的背景と実践-」を配信します。こちらからご覧ください。
主に17-18世紀のフランスで実践されたバロックダンスを、バロックダンサーの岩佐樹里さんの振付で実演・解説していただきます。配信開始は、大会プログラム終了後の6月25日(土)17時です。学会ニュースでは6月24日(金)配信開始とお伝えしましたが、事情により25日にずれ込みます。ご了承ください。
資料はこちらからご覧ください。閲覧するためには、学会ニュース第98号1ページ目に記されたパスワードが必要です。