top of page

​国際大会(ISECS)

第16回国際18世紀学会ローマ大会(2023年7月)について

国際18世紀学会の第16回大会は、2023年7月3日(月)から7日(金)までの日程で、イタリアのローマで開催されます。

すでに大会用のサイトが設けられており、発表申込の受付が始まっています。二段階に分けられています。

2022年4月30日~9月15日:パネルとラウンドテーブル
2022年10月15日~2023年1月31日:個人

 

(2022年11月2日付記)
発表言語は、英語、フランス語、イタリア語です。詳細については、上記の大会特設サイトをご覧ください。また、国際18世紀学会からの案内を受信するため、国際18世紀学会へのメールアドレス登録をなさってください。登録方法については、学会ニュースをご覧ください。

パネルとラウンドテーブルの受付は終了しました。申込者のもとには、ローマ大会事務局から受理の通知が届いていることと存じます。ご確認ください。個人での発表申込は、上記の通り2023年1月31日が締切となっています。

ローマ大会では、若手研究者を対象にした奨学金が用意されています。締切は2022年12月1日と早めに設定されています。詳しい説明は、国際18世紀学会のサイトにあるこちらの案内(英語版フランス語版)をご覧ください。それぞれのページ下部に、申込フォームのWordファイルがあります。それをダウンロードして、指定されたアドレスまでお送りください。

This page brings together proceedings of the 14th International Congress for Eighteenth-Century Studies (Rotterdam, The Netherlands, 26-31 July 2015) by some members of the Japanese Society for Eighteenth-Century Studies (JSECS). As official proceedings of the Congress have not been published, JSECS here compiles the contributions from some of its members.

27 March 2021



Cette page Web recueille quelques textes des communications, rédigés par des membres de la Société japonaise d’étude du dix-huitième siècle (SJEDS). Ces communications ont été prononcées lors du 14e Congrès international d’étude du dix-huitième siècle, qui a eu lieu à l’Université Erasmus de Rotterdam (Pays-Bas) du 26 au 31 juillet 2015. Les actes du colloque n’ayant pas été publiés, la SJEDS a décidé de présenter ici les contributions des membres.

27 mars 2021


 


FUKUDA Maki, Le procès de Marie-Antoinette et la chasse aux sorcières. La nature masculine de la souveraineté ?


HEMMI Tatsuo, Philosophie et médecine : Diderot, traducteur du Dictionnaire universel de médecine de Robert James


KANAZAWA Tomoo, The 18th-Century Russian Elite and the Transfer of European Knowledge and Ideas: Members of the Russian Elite and Their Study Experience in Germany


MATSUBARA Kaoru, Friedrich Wilhelm Marpurg’s Abhandlung von der Fuge and the Early Reception of the Fugues of Johann Sebastian Bach


OSAKI Sayano, Reality and Fiction in the Works of Goldoni: Focusing on the Theme of War


UENO Hiroki, Adam Smith and the Invention of National Economy


YAMAGUCHI Yoko, The Association of Ideas as the Principle of Poetic Invention in Hume
 

bottom of page